西の都大宰府は政治の中心地だった! | 猫にこばん キャンピングカーでごはん

猫にこばん キャンピングカーでごはん

キャンピングカーで食べるおいしいごはんと
キャンピングカーでのおでかけ(地元を中心に)を
紹介していければいいなあ。と思っています。

 

こんばんは、mmm(まーママ)です。

 

5月20日(土)

太宰府天満宮に行く途中、

気になった場所があったので、やってきました。

太宰府天満宮から車で5分。車

 

 
広大な敷地。ここは、何?
 
大宰府跡
福岡県太宰府市観世音寺4丁目6-1
 
奈良・平安時代、九州の政治・文化の中心であり、日本の外交、対外防備の拠点であった大宰府。
 
 
奈良・平城京など宮殿と同じ構造の政庁、周辺に広がる官衛などで構成されていたそうです。

  大宰府政庁 南門跡

 

  中門跡

 

  正殿跡

 

  後殿跡

 

  大宰府展示館

 
現存する最古の和歌集「万葉集」には、年号「令和」の出展となった「梅花の歌三十二首」も収められています。

大宰府跡周辺を散策してみます。

学校院跡
福岡県太宰府市観世音寺4丁目1
 

  戒壇院

 
僧が守るべき戒律を伝えた唐の僧・鑑真は、来日した753年12月に観世音寺を訪れ、はじめて僧に受戒を行ったとされる。
761年、観世音寺に戒壇院が授戒の場として設けられ、奈良の東大寺、栃木の下野薬師寺とともに、天下の三戒壇と呼ばれた。
 
 

観世音寺(かんぜおんじ)
福岡県太宰府市観世音寺5丁目6-1
 
「源氏物語」にも登場する観世音寺は、1350年に筑紫で亡くなった斉明天皇の追善のため、子の天智天皇が発願し建立された寺院。
 
 
国宝 梵鐘(ぼんしょう)
7世紀末に鋳造された日本最古の梵鐘。大鐘を貢上したという「日本書紀」の682年の記事は、これを指すという意見もある。
 
 
あれ?鐘がない?
九州国立博物館に展示されてるそうです。
 
 
 
【おまけ】
 
太宰府天満宮駅の近くにあった観光案内所「太宰府館」で、マンホールカードをいただきました。
 
こちらのマンホールは、太宰府天満宮から車で約5分の竈門神社の駐車場の手前にあるそうです。
竈門神社と言えば、鬼滅の刃の聖地巡礼で人気の神社。紅葉の季節がオススメです。
 
 
 
5月20日(土)
太宰府散歩、12,800歩。
よくがんばりました。ニコニコ