道の駅 耶馬トピア | 猫にこばん キャンピングカーでごはん

猫にこばん キャンピングカーでごはん

キャンピングカーで食べるおいしいごはんと
キャンピングカーでのおでかけ(地元を中心に)を
紹介していければいいなあ。と思っています。

 

こんばんは、mmm(まーママ)です。

 

4月23日(日)晴れ

 

羅漢寺を見学したら、中津市へと向かいます。

途中、道の駅で休憩。

「羅漢寺」と「青の洞門」の間に位置する道の駅。

 

 

 道の駅 耶馬トピア

大分県中津市本耶馬渓町曽木2193-1

 

 

 
それでは、散策しますビックリマーク
 
 
 
 
 
 

 

  日本遺産センター 耶馬渓風物館

 
青の洞門を掘った禅海和尚や羅漢寺の歴史に関係する資料の展示と、
日本遺産「やばけい遊覧」の中津市・玖珠町の見どころが紹介されてます。
 
菊池寛の小説「恩讐の彼方に」をもとに作ったミニシアターも楽しめて、入館無料は嬉しい。
 
 

 

吉田初三郎作耶馬渓の鳥観図。

 

 

 

  ふれあいステーション

 
レストラン(そば処)とお土産屋さんあります。
 
 
 
桜まんじゅうは、おやつ。
 
 
 
たらの芽は、家に帰って天ぷらにして食べました。絶品ビックリマーク
 
 
 
 
 
車  車  車  車  車
 
 
たくさんの人が集まってるので、気になって寄り道。
 
 
遠くに見えるのは、青の洞門です。

 

青の洞門

菊池寛の小説「恩讐の彼方に」で全国にその名が紹介された青の洞門は、昔交通の難所として、旅人を苦しめ、一歩道を踏み外すと人馬が山国川に転落死するため、これを見た禅海和尚が約30年の歳月をかけて掘ったトンネルで、宝暦13年(1763)に完成しました。

 

 

 

青の洞門は、昨年11月に見学に行きました。

 

 
「青の洞門を青に染めるプロジェクト」
九州北部豪雨災害の復興支援で始まったそうです。
 
 
 
ネモフィラが満開。爆  笑
 
 
 

来年は、自宅の花壇にもネモフィラ植えたいなあ。

 

 

つづく。