筑後吉井おひなさまめぐり | 猫にこばん キャンピングカーでごはん

猫にこばん キャンピングカーでごはん

キャンピングカーで食べるおいしいごはんと
キャンピングカーでのおでかけ(地元を中心に)を
紹介していければいいなあ。と思っています。

 

こんばんは、mmm(まーママ)です。

 

3月12日(日)晴れ

日田おおやま梅まつりを見学したら、

次は筑後吉井のおひなさまめぐりです。

 

 

 観光会館 土蔵(くら)

福岡県うきは市吉井町1043-2

 

こちらの駐車場に車を停めました。

まずは、観光案内所を見学。

 

 

  箱雛(はこびな)

この地方で飾られていた古いおひなさま。

人形を保管する木箱を宮殿に見立てて箱ごと飾ったので箱雛と呼ばれています。

 

 
 
左は、大正時代の箱雛。右は、昭和初期の箱雛。
 
 
 
こちらは、明治後期の箱雛。
 
 

  おきあげ

ひな人形や歌舞伎、浮世絵を題材に、押絵細工で作られるひな飾り。ワラや畳のヘリに挿して飾られます。

 

 

  御殿飾り

京都御所の紫宸殿(ししんでん)に見立てた「御殿」の中に、天皇・皇后を模した内裏雛の人形を飾る様式を「御殿飾り」と呼びました。昭和30年代に入り7段飾り雛に押されて姿を消したそうです。

 

 

 
それでは、筑後吉井のまちをウォーキング。
 
 
 
白壁通りを歩いて行くと、
 
 

 工房 雛子(ひなね)

吹岡健うきは市吉井町1142-3

 

こちら雛道具のお店です。ずらりと並ぶお雛様道具は圧巻。次回は、壊れたぼんぼりを探しに行こう!

 

 

 
国道210号の蔵しっくい通りを歩きます。
 
 

 白花綜(しらかべ)

福岡県うきは市吉井町1153-1

 
1階は食事処、団体客の準備で忙しくしておられましたが、2階見学して大丈夫ですよ、とのことで、
 
 
 
おっー、すごーい。
 
 
 
30畳の大広間いっぱいに飾られた「座敷雛」。
 
 
 
徳川家康モデルの甲冑も、
 
 
 
飾ってありましたよ。
 
こちらから、美味しそうな匂いが漂ってきたので、
 

 からあげ 稲田屋

福岡県うきは市吉井町1156

 

 

 
匂いの正体は、ホルモン焼き。唐揚げに目がないワタシですが、今回はホルモンを注文。
 
 

  ホルモン焼き 2人前 1,200円

 

 
豚腸、豚ガツ、豚ハラミが入ってるのは確認できたけど、イカみたいな形のホルモンは初めて食べました。のどなんこつかな?
ホルモンの臭みをやわらげる味付けで、美味しかったよ。よだれ
 
 
 
日本最大級 復刻版享保雛を見学したらそろそろ帰りましょう。
その前に、
 
 

 おにぎり屋 COMECO

福岡県うきは市吉井町1317

 

明治時代から続く老舗米屋さんがやってるおにぎり屋さん。

 

 

 
ショーケースに残ってる分、全部くださーいで、
ツナマヨ、鶏めし、塩むすび、しそ昆布をお昼ごはんに買って帰りました。
 
 
1泊1日、梅まつりとおひなさま巡りの旅、完。