なべしまけのひなまつり~徴古館 | 猫にこばん キャンピングカーでごはん

猫にこばん キャンピングカーでごはん

キャンピングカーで食べるおいしいごはんと
キャンピングカーでのおでかけ(地元を中心に)を
紹介していければいいなあ。と思っています。

 

こんばんは、mmm(まーママ)です。

 

3月4日(土)
佐賀県庁の展望レストランでお昼ごはん食べたら、
おひなさまを見に行きます。
 
 

 徴古館(ちょうこかん)

佐賀県佐賀市松原2-5-22

 

徴古館は、36万石佐賀藩主鍋島家に伝わる品々を公開している歴史博物館です。

 

「鍋島家の雛祭り」展がちょうど開催中でした。

入館料は、500円。

 
 
 
左から、11代鍋島直大夫人 栄子さま、12代鍋島直映夫人 禎子さま、13代鍋島直泰夫人 紀久子さま。3人のおひなさまが展示されています。
 
 
 
栄子さまのおひなさま、中央は、「次郎左衛門雛」。
 
 
 
明治時代のおひな道具です。
 
 
 
禎子さまの純銀製ひな道具。
 
 
 
江戸時代から明治時代に製作されたミニチュアのひな道具は、精巧に作られていて、見事!
 
 
 

明治天皇の孫にあたる紀久子さまの有職雛(ゆうそくびな)。

素晴らしいおひなさまを見学したら、お土産買って帰ります。

 

 

 
期間限定で販売されていたのが、徴古館オリジナルの丸ぼうろ。公家や大名家で重んじられた、「次郎左衛門雛」のイラストが刻印されています。
 
 

  鶴屋 まるぼうろ

 

創業1639年の鶴屋のまるぼうろは、早稲田大学の創立者 大隈重信公のお気に入りだったんだって。

 

 

佐賀城跡周辺の散策の後は、車中泊場所へと向かいます。車