こんばんは、mmm(まーママ)です。
12月17日(土)

美味しいおうどん食べたら、こちらへ。

博多まち家ふるさと館
福岡県福岡市博多区冷泉町6-10

こちらの博多町屋ふるさと館には、山笠映像シアターなどがある「展示棟」、明治の町屋を移設復元した「町屋棟」、博多の伝統工芸品が買える「みやげ処」があります。

今回参加したのは、
毎日14時出発の、まち歩き無料定時ツアー。
事前予約はしなくて大丈夫です。
今回の参加者は、8名。

ロンブーの田村淳先生ではなく、福岡市観光案内ボランティアの方の案内で、「おてらツアーズ」 スタートです。

まず、最初にやってきたのは、

櫛田神社(くしだじんじゃ)
福岡県福岡市博多区上川端1-41
ふたりのムスメの受験では、お世話になりました。

この提灯は、誰でも奉納できます。次の方が現れるまで、かけかえられることはないみたいです。

干支恵方盤
楼門の天井に吊り下げられていて、毎年大みそかに新しい年の恵方を示すように矢印が回転されます。
櫛田神社は三神を祀ってるので、3つの紋が祀られてます。
左がスサノオノミコト(祇園宮)
真ん中が大幡主命(櫛田宮)
右が天照皇大神(大神宮)
ちなみに、左の紋は、織田信長の織田木瓜紋と同じだそうです。

拝殿の破風についても説明してもらいます。

博多風神雷神
破風の左右に掲げられているのは風神雷神の木彫り。

風神が「あっかんべぇ。」をして雷神から逃げています。

中央はウサギ。櫛田神社が卯の方角を向いてるからだそうです。
令和7年秋の櫛田神社ご遷宮に向けて、営繕事業のための浄財(寄付)を絶賛募集中。浄財貯金箱をいただいてきました。

飾り山笠
櫛田神社は、博多祇園山笠が奉納される神社です。

櫛田のぎなん
樹齢千年とも言われ、長寿延命のシンボルとされるご神木。

櫛田神社について、あれこれ詳しくなったら、
次はお寺の見学です。
おてらツアーズ、つづく。