こんばんは、mmm(まーママ)です。
11月27日(日)

紅葉と言えば耶馬溪でしょ、の旅。
耶馬渓の石橋を見学です。
馬渓橋
大分県中津市耶馬渓町大字平田
近くにある駐車場に車を停めて、ウォーキング。
大正12年に架橋された石橋。
5連のアーチが美しい日本で4番めに長い石橋です。
名勝 立留りの景
道行く人々が、立ち留まって眺めるので、この名前が付いたそうです。
2基め。
耶馬渓橋
大分県中津市本耶馬渓町曽木
大正12年に架橋された石橋。
長さ116mの8連のアーチが美しい日本で1番長い石橋です。
12月3日(土)
耶馬溪には、もう1基長い石橋があるらしいということで、1週間後に3基めを見学。

石造り3連アーチ、89mの長さです。日本で3番目に長い石橋なんだって。
「馬渓橋」(日本4位)、「耶馬渓橋」(日本1位)、「羅漢寺橋」(日本3位)、の3つの石橋は、「耶馬3橋」と呼ばれています。
日本で2番目に長い石橋はどこにあるんだろね。
ちょっと気になる。

次は、青の洞門を見学しまーす。
