こんばんは、mmm(まーママ)です。
7月16日(土)
臼杵城下を離れて国宝臼杵大仏を見に行きますよ。
その前に、阿南ちゃんに教えてもらった仏様へ。
夢枕に立った仏さまに「この場所で仏像を祀ってほしい」と頼まれた「臼杵湯の里」のオーナーが作った「臼杵大佛殿」。70体の巨大な仏様は圧巻です。
こちらの巨大な仏様とは、ハイタッチも出来ますよ。

臼杵石仏公園
極楽浄土に咲くハスの花。見頃は7月いっぱい。訪れた時間は、花が閉じる時間。ハスの花見学は、朝が必須だよね。
国宝 臼杵石仏
大分県臼杵市
拝観料 大人550円
臼杵石仏は凝灰岩の岩壁に刻まれた磨崖仏群です。平安時代後期から鎌倉時代にかけて彫られたといわれています。その数は61体にもおよび、4群に分かれています。
ホキ石仏第二群
ホキとは、「岸瞼(がけ)」という意味の地名です。
右から観音菩薩、阿弥陀如来、勢至菩薩の三尊からなる第一龕(がん)。平安後期頃の作。
石仏を造らせた人物といわれる真名野長者夫婦。室町期作。
真名野長者と般若姫
炭焼小五郎と玉津姫の夫婦(真名野長者)の間に般若姫というとても綺麗な娘がいました。後に般若姫は用明天皇と結婚し、娘(玉絵姫)を授かりますが、般若姫は娘を残して都へのぼるよう命じられます。しかし途中で嵐に遭遇し帰らぬ人となってしまいました。
臼杵石仏は、亡くなった娘の供養のために真名野長者が中国へ大金を献上し、そのお礼に来られた仏師により彫られたとされる伝説も残っています。
↑豊後大野市には、巨大な般若姫像あるよ。
宝篋印塔(ほうきょういんとう)
満月寺境内にある塔。鎌倉後期作。
ほっとさん(臼杵のゆるキャラ)がオススメするほっとさんソフト。かなり気になるけど、先へ進みまーす。

7月16日(土)のウォーキング。
臼杵城下散策と、臼杵石仏の見学で、14,500歩。
よくがんばりました。
