聖福寺(しょうふくじ) | 猫にこばん キャンピングカーでごはん

猫にこばん キャンピングカーでごはん

キャンピングカーで食べるおいしいごはんと
キャンピングカーでのおでかけ(地元を中心に)を
紹介していければいいなあ。と思っています。

 

こんばんは、mmm(まーママ)です。

 

5月29日(日) 晴れ

長崎市内をウォーキング。

グーグルマップの通り歩いてきたら・・・

 

 

 

お寺の裏側に着いちゃった。

 

 

 聖福寺(しょうふくじ)

長崎県長崎市玉園町3-77

 

江戸時代に中国から渡来した隠元禅師が開いた黄檗宗の寺として、1677年に鉄心道胖により建立された唐寺。

 

 

 

隠元禅師および黄檗宗については上矢印こちらを参照。

 

 

 

  瓦壁(かわらべい)

 

明治中期、廃寺になった末庵の瓦を再利用して造られた塀。

 

 

 
 

不老長寿、幸福の果実といわれる桃の彫刻。

 

 

  聖福寺 鐘楼

堺と長崎の棟梁の合作で、享保元年(1716)に竣工。長崎県下での鐘楼建築では現存する最古のもの。

 
 

  天王殿(1705年建立) 背面側

 

 
 

  聖福寺石門

明治廃仏毀釈の時、立山金比羅宮より移設される

 
 
 
大雄宝殿は、保存修理中。
 
 

  天王殿(1705年建立) 正面側

 

 
 

  聖福寺 天王殿

 

 

  聖福寺 惜字亭

経文をはじめ、寺内の不要文書類を焼却するための炉

 
 
 
残念ながら、聖福寺山門も保存修理中です。
 
 
 

ん? 西暦578年創業 世界最古の企業??

 

 

    

金剛組

578年創業で、現存する世界最古の建設会社。現在は、高松建設の子会社。聖徳太子の命を受けて、四天王寺の建立に携わり、四天王寺のお抱え宮大工として脈々と続いてきたのが金剛組です。                          

 

 

 

 

 
聖福寺、映画「解夏」の舞台となった場所でもあります。
 
 
長崎さんぽ、つづく。