だんじり会館と岸和田散策 こんばんは、mmm(まーママ)です。 4月30日(土) 連休2日目。 朝から薬局で薬を買ってジジョに届け、洗濯など身の回りの世話をしたら、出掛けます。 途中、チョウジョを拾って、用事を済ませたら、遅い昼ごはんへ。 電話BOXの上に、だんじり 岸和田市役所の駐車場に車を停めて、 紀州街道を歩きます。 紀州街道きしゅうかいどう大阪高麗橋を起点に住吉・堺・岸和田を経て和歌山に至る江戸時代の幹線道。 紀州街道には、 昔の町屋がたくさん残っています。 一里塚みっけ。 この後、しゃぶ葉で、遅いお昼ごはん食べて、おなかいっぱいになったら、 岸和田だんじり会館大阪府岸和田市本町11-23料金 大人600円 岸和田だんじり祭のすべてがわかる資料館。 入ってすぐに、実物のだんじり。大迫力です。 紙屋町旧だんじり(天保12年製作) 沼町旧だんじり(明治34年製作) 五軒屋町旧だんじり(文化・文政年間製作)現存する最古の「岸和田型」だんじり。 江戸時代の後期に作られたそうです。 3Dメガネをかけて、お祭り気分。だんじりに乗っている気分を味わえる3Dビジョンもありました。 全町の法被が飾ってあります。、 だんじりの飾りの数々。 精巧な木彫も素晴らしい。 最後に、大型マルチビジョンで大迫力の祭りの情景。 狭い商店街や、 広い道路を駆け抜けるだんじり。 予想以上の大人数で曳いているんですね。 岸和田城とだんじり。 だんじり会館堪能したら、岸和田城を見に行きます。 岸和田城別名は千亀利城(ちきりじょう)。天守閣は昭和29年に再建されたもの。残念ながら時間が遅くて天守閣には登れませんでした。 岸城神社 岸和田城下の鎮守として信仰されてきました。 だんじり会館でいただいたお土産。(体験コーナーがお休みのため) はっぴのキーホルダー。ありがとうございます。 GWの旅行中、唯一の観光でした。 4月30日(土)のウォーキング。岸和田散策で、14,700歩。