長崎街道をゆく㉔ 内野宿 | 猫にこばん キャンピングカーでごはん

猫にこばん キャンピングカーでごはん

キャンピングカーで食べるおいしいごはんと
キャンピングカーでのおでかけ(地元を中心に)を
紹介していければいいなあ。と思っています。

 

こんばんは、mmm(まーママ)です。

 

9月25日(土)晴れ

 

長崎街道、内野宿へ。まずは、こちらから。

 

■内野老松神社

福岡県飯塚市内野2875

 

 

地元の方の手作り?の看板

冷水峠を越えたところにあるのが、内野宿。

 

西構口跡

 

伊藤家

酒造業。現在の建物は、明治末期の建築。

 

街道をすすんで行きます。走る人

 

大黒屋。旅籠。

 

大庭家

 

■長崎屋

福岡県飯塚市内野3273

町茶屋(脇本陣・下の茶屋)であったといわれ、シーボルトが休息したとの伝承が残っています。明治末期の建築。

 

博多屋。旅籠。

 

三辻屋。酒屋。

 

小倉屋。

両替商などを営んでいたといわれ、明治13年の新築。

 

■内野宿■

長崎街道・筑前六宿の一つ内野宿。西構口(山家宿側)から東構口(飯塚宿側)まで約600メートルあり、ほぼ中央で逆T字型に本陣(御茶屋)へ道は向かっています。

山家宿との間に難所中の難所、冷水峠があります。

 

 

肥前屋。旅籠

 

手書きの案内板

 

ここが、ほぼ中央。T字型で本陣へ向かう道。

 

角屋。人馬継所跡

 

石造りの道標「太宰府天満宮米山越道」(嘉永2年)と、恵比須碑(元禄13年)。どちらも江戸時代ですね。

 

庄屋屋敷跡には、「内野宿」見学者の駐車場あります。

 

内野の大イチョウ

多くの旅人を見守ってきた大木。樹齢約500年。幹周り約7.6メートル。

 

 

再び、恵比須碑のところまで戻って、

 

油屋(荒物屋)と薩摩屋(脇本陣・中の茶屋)

 

こちらにも手書きの内野宿全景図。

 

甘木屋。島原藩御用の物資運送に携わっていた。

 

松屋。主屋は江戸時代後期の建築。酒造業。

 

麹屋

 

郡屋(ぐにや)

村役人などの集会所。内野では、「グニヤ」と呼んでいた。

 

若松屋。旅籠

 

東構口(ひがしかまえぐち)跡に到着しました。

 

内野小学校でゴールニコニコ

 

 

次は、飯塚宿ですが、

その前に寄り道しまーす。車