こんばんは、mmm(まーママ)です。
平戸往還(平戸街道)をネットで調べていたら、
「平戸八景」なるものをみつけました。
平戸八景
正式名称:平戸領地方八奇勝(ひらどりょうじかたはっきしょう)
平戸藩10代藩主・松浦煕(ひろむ)が、長崎勤番の際に往来した平戸往還(平戸街道)の周辺に所在する8ヶ所の景勝地を選びました。
過去に行ったところもあるので、過去記事も織り交ぜながら、ご紹介します。
その1 潜龍水
江迎川の最上流、高さ約20メートルの滝。滝壺の深さは約6メートルあります。
潜竜ヶ滝公園の中にある滝です。
長崎県佐世保市江迎町田の元659-1
詳しくはこちら
その2 髙巌(たかいわ)
長崎県佐世保市江迎町小山内
約30メートルの高さの砂岩岸壁。巨大な岩が切り立ってます。
西肥バス 高岩バス停そばです。
その3 大悲観(だいひかん)
長崎県佐世保市小佐々町小坂免34-1
大きな岩に巨大な文字が彫られた「大悲観」。
この大きな文字ひとつに米俵一俵分のお米が入るそうです。
詳しくはこちら
その4 石橋
9月5日(日)
行ったことなかったので、お出かけです。
石仏を眺めながら、先に進んで行くと、
■石橋山 御橋観音寺
長崎県佐世保市吉井町直谷94
えっ、落石のため立入禁止
よく見ると大きな石がゴロゴロ転がってます。
8月の豪雨による通路への落石により、これ以上は進めません。
この先に、
全長27メートル、幅4メートル、高さ20メートルの2本の天然の石橋が、まるで天の浮き橋のように架かっているそうです。
うーん残念。またいつか、トライします。
以上、「平戸八景」のうちの4ヶ所でした。