こんばんは、mmm(まーママ)です。
6月27日(日)
道の駅 吉野ヶ里(佐賀県神埼郡吉野ヶ里町)で、おはようございます。
朝からトイレに行った帰りに、観光案内板を眺めてたら、
神埼郡には長崎街道の宿場が2ヶ所あるのを見つけたよ
で、ウォーキングコースが決定しました。
長崎街道 中原宿(なかばるしゅく)の東側の出入り口付近から、ウォーキングスタート。
すぐそばには、おいしいレストランあります
■ハンバーグ&ステーキ たかひら
佐賀県三養基郡みやき町白壁4312-18
えびすさまがいらっしゃる三叉路の入口に、
二対の灯ろうが建てられています。白石神社参道の入口となっていて、中原宿が白石鍋島家の管轄下にあったことを示しています。
祇園社(ぎおんしゃ)
中原宿には6軒の旅籠があり、道の北側には東から泉屋・長崎屋・桜屋が、南側には東から松阪屋・大坂屋・岡崎屋がありました。
■岡崎屋
現存する岡崎屋の2階の手すりには、「中原驛岡崎屋御定宿(なかばるえきおかざきえきおさだめやど)」の透かし彫りの看板が残されてます。宿帳には、吉田松陰の名前が載っているそうですよ。
寒水川
現在の六ノ坪橋
江戸時代には橋がなく、飛び石で渡っていたそうです。
八坂神社
なにかのあとかな?
ふたたびえびすさま。
松原宿の西側の出入り口でゴール。ここで、ふたたびR34と合流したところに、「長崎街道 中原宿」の標識あります。
約50分のウォーキングでした。
長崎街道 「中原宿」
中原宿は長崎街道の本宿(公的な宿)でしたが、鳥栖の轟宿と神崎の神崎宿の間の宿であったため、規模は小さかったようです。
町並みとしての中原宿は、残念なことに明治18年、全80戸中74戸を呑み込んだ大火で大部分が焼失してしまいました。
中原宿に宿泊した著名人
司馬江漢(洋画家)、伊能忠敬(幕府測量方)、吉田松陰・・・