出雲大社 まーパパ編 | 猫にこばん キャンピングカーでごはん

猫にこばん キャンピングカーでごはん

キャンピングカーで食べるおいしいごはんと
キャンピングカーでのおでかけ(地元を中心に)を
紹介していければいいなあ。と思っています。

 

こんばんは、mpp(まーパパ)です。

 

出雲大社は、私にとっては今回の旅のメインの場所で、まーママに写真を撮ってもらって、ゆっくり見てましたが、周辺の施設はまーママのキャパオーバーになったのか・・・

私が👀📷✨を撮ることになりました。

 

出雲國造 千家國造館

 

出雲大社の祭主である出雲國造(出雲大社宮司)が御住まいになる場所。

 

永職館

 

出雲國造は、古代からの特別な立場を持って、永くこの職に仕え、祭祀に専修する命を受けたことから、千家國造館を永職館と呼んでいる。

 

縁結びの小槌

 

立派な門をくぐり抜けた先には、

これまた大きな打出の小槌

 

2014年5月に千家家の長男國麿様と、

高円宮家の次女典子様御成婚の記念の品のようです。

 

 

永職館の建物

 

柵があって、中まで入れませんでしたが、

とても手入れの行き届いた庭でした。

 

祖霊社

 

出雲大社教の初代管長の千家尊敬福氏が、現世に生かされる人々が亡くなった後も、その御霊が安らかに家の守護神として鎮まって戴けるよう、大国主大神様にお願いし、お守り戴くための葬祭を行い、先祖を偲び供養する処。

 

北島國造館

 

北島家は、出雲國造として明治維新まで出雲大社の宮司を務められ、千家家が祭主を任命された後は、出雲國造として出雲教を主宰し、その教義の普及活動を行われている。

 

出雲大社の境内に入る辺りの案内板に、

東側に滝があると記されていたので、

こんなところに滝があるのかと思いながらも、

もしかしてこの辺りかな?と思って、

恐る恐る出雲教の敷地内に入って来ました。

 

御神殿

 

亀の尾の滝

 

心字池

 

出雲大社の西側には、出雲大社教の千家家、

東側には、出雲教の北島家の立派なお屋敷があり、

 

出雲大社に参拝客が増えてきた頃に、東西の静かな通りを見て回ることができました。

 

北島國造館を出た後、神門通りに戻る途中には、古代出雲歴史博物館があり、広大な敷地に近代的な建物、興味はありましたが、歩き疲れたし、まーママが楽しみにしている出雲名物を食べに行きます。