こんばんは、mmm(まーママ)です。
10月6日(日)
熊本県上益城郡の、山都町(やまとちょう)。
九州のおへそのあたりにある町です。
道の駅 通潤橋から遠くに見えているのが、もちろん
■通潤橋(つうじゅんきょう)
熊本県上益城郡山都町長原
日本最大級の石造りアーチ水路橋です。
稲穂もこうべを垂れてきていますよ。
平成28年に発生した熊本地震からの復旧の最中、平成30年5月の豪雨により壁石垣の一部崩落が発生したため、令和2年3月末の完了を目指し、修理工事中です。
■布田 保之助(ふたやすのすけ)の像
通潤橋の建設者 布田保之助の像です。江戸時代、水の便が悪く水不足に苦しんでいた白糸台地の民衆を救うために通潤橋を建設しました。
残念ながら、工事中のため、橋の上には登れません。
長さ約76m、高さは約20.2mを誇る日本最大級の石造りアーチ水路橋。
橋の上部には、3本の石の通水管が敷設されており、サイホンの原理を利用し現在も水を供給し、周辺の田畑を潤しています。
豪快な橋からの放水は、通水管に詰まった堆積物を取り除くためだそうです。
再び、道の駅にもどります。
お待ちかねのソフトクリーム
■山都茶んソフト
粉末状にした矢部茶を練り込んだソフトクリームに焼き米とあんこをトッピングしたご当地ソフトです。
焼き米硬くて、歯が欠けるのではと心配しましたが、ソフトクリームは美味しかった!です。
道の駅 通潤橋で買ったお土産は、
しいたけに焼き米、たまごごはん用醤油にドーナツ棒でした。
■山都の焼き米
室町時代から矢部地方に伝わる伝統食です。スープで柔らかくしてから食べてみようと思います。
熊本県山都町の旅、つづく。