世界遺産 姫路城 皿屋敷編 | 猫にこばん キャンピングカーでごはん

猫にこばん キャンピングカーでごはん

キャンピングカーで食べるおいしいごはんと
キャンピングカーでのおでかけ(地元を中心に)を
紹介していければいいなあ。と思っています。

 

 こんばんは、mmm(まーママ)です。

 

初!姫路城の見学、続きです。

 

天守閣を降りて、西の丸へ向います。その途中・・・

 

をの門跡

をの門は明治15年の失火によって焼失。

 

 

播州皿屋敷?

番長じゃなくて???

 

お菊井戸?

 

中を覗こうと思ったけど、怖くて覗けない・・・

 

■播州皿屋敷

「皿屋敷」はお菊さんの亡霊が井戸で夜な夜な「いちまーい、にまーい」と皿を数えるという怪談話。日本各地にその類話があり、

播州姫路が舞台の「播州皿屋敷(ばんしゅうさらやしき)」と、

江戸番町が舞台の「番長皿屋敷(ばんちょうさらやしき)」が広く知られているそうです。

 

 

明治から平成時代の鯱が勢揃い。

 

左:明治時代  右:昭和時代

 

左:昭和時代  右:平成時代

 

 

ぬの門

 

扇の勾配

上にいくほど反り返り、敵に石垣をよじ登らせないための工夫です。

 

 

姫路城見学、まだまだ続きます。