初おでかけ! 佐賀県 | 猫にこばん キャンピングカーでごはん

猫にこばん キャンピングカーでごはん

キャンピングカーで食べるおいしいごはんと
キャンピングカーでのおでかけ(地元を中心に)を
紹介していければいいなあ。と思っています。

 

 こんばんは、mpp(まーパパ)です。

 

2019年の初おでかけは日帰り温泉♨です。

その前にいつものように、ちょっと寄り道。

 

江北町付近で遠くの空に丸い物体。

佐賀に近づくに連れ、その数はどんどん増えて

昨年11月の佐賀バルーンフェスタで見れなかった(駐車場どこも満車で車停められず断念しました)

バルーンがたくさん飛んでます。途中の路肩にまーくんを止めて写真撮影。

 

気球がどんどん降下してきて、地上には車が停まっています。

まーママは車中から見ていたのですが、気球から赤いマーカーが車付近に落とされたそうです。

決定的瞬間を撮れませんでしたが、競技の真っ最中のようです。

 

その後はまた上昇して次の地点に向かうのでしょうか?

 

別の気球の降下してきてますが、地上の車は移動してしまいました。

 

 

まだまだ遠くの方にも、写真に写り込んでない気球が沢山空に浮かんでました。

思わぬバルーン見学で得した気分 照れ

 

 

目的地の温泉に向かって進んでいく途中で、またまた寄り道。

■橋の駅 ドロンパ

  佐賀県佐賀市諸富町大字為重214-4

  駐車場は普通車20台と大型車2~3台

 

産直場も朝の開店準備中で、駐車場も空いていました。

 

 

橋の駅の敷地内には色々あって、

 

徐福之像

徐福とは、秦の始皇帝の命令で不老不死の薬を探しに出かけたとされる人物です。

 

これは、鉄道の転轍機?

 

 

 

そして、橋の駅の奥には、

「筑後川昇開橋(ちくごがわしょうかいきょう)」

があります。

 

 

旧国鉄佐賀線の筑後川をまたいで、

福岡県大川市と佐賀県佐賀市諸富町を結んでいた鉄道用可動式の橋梁です。

 

佐賀線の廃線後も保存され、現在は歩道橋として活用されてます。

 

可動橋の操作室に3人のおじさんが・・・

観光客だと分かると、「可動橋動かしてあげますよ!」 

 

上がりまーす。

 

 

上がりましたー。

 

 

「私20年ほど前、この近くの工場で働いてたんですけど、初めてここに来ました!」と、まーママ。すると、

 

「その工場なら機械の修理で何度か行ったことあるよ。」

操作室のおじさんと話が盛り上がってました。

 

 

佐賀市諸富町から福岡の大川市へ架かっている「諸富橋」が見えます。最近のおでかけで、よくこの橋を通ります。

 

 

 

PS.まーママです。

最後に、昨年末に「諸富橋」を通った時の画像です。

昇開橋のライトアップは、日没から22時まで行われているそうですよ。

 

 

 

すごくきれい。一度見に行ってみてね。