おでかけ 直方市石炭記念館 | 猫にこばん キャンピングカーでごはん

猫にこばん キャンピングカーでごはん

キャンピングカーで食べるおいしいごはんと
キャンピングカーでのおでかけ(地元を中心に)を
紹介していければいいなあ。と思っています。

 

こんばんは、まーママ(mmm)です。

 

 福岡の旅、チロルチョコアウトレットからの続きです。

まーパパに行先をおまかせしていたら、ここに到着しました。

 

■直方市石炭記念館

  福岡県直方市大字直方692-4

  入館料 一般100円、大高生50円、中学生以下無料

  開館時間 9時から17時まで(入館は16時30分まで)

  休館日 毎週月曜日(祝日の場合は開館)、12月29日から1月3日まで

 

■練習坑道

 坑道内での救護隊員の養成訓練と隊員の予備訓練・指導を行う為、明治45年に建設されたもの。

その後、大正15年に坑道延長等の改築工事が行われたが、昭和41年に老朽化した一部を廃坑し現在に至る。

 

 これが、救護隊員の服装です。

 

 当時の切羽(きりは)が再現された「模擬採炭切羽」

写真手前が昭和10年代の木枠支保とチェーンコンベアを組み合わせた長壁式払いの一部

写真奥が昭和30年代の鉄柱・カッペ支保とホーベル採炭機を組み合わせた長壁払いの一部

 

 これが、石炭です。(日本最大級)

 

 石炭を運ぶために、敷かれていた線路も、今はほとんどが無くなっています。まー家の家の前も昔線路がありました。今は歩行者専用道路になってます。

 

 筑豊御三家の創始者 麻生太吉翁、貝島太助翁、安川敬一郎翁

に堀三太郎と伊藤伝右衛門の2名を加えたのが筑豊の五大炭鉱王

 

 

 

 ランタンがたくさんありました。キャンプ用にひとつ欲しいです。

 

■C11 131号蒸気機関車

 昭和13年 日本車両(株)製作

 

■コッペル32号蒸気機関車

 大正14年 貝島大之浦炭鉱がドイツから輸入

 

 車止めがあったのでバックモニターを見ずに駐車して降りてきたら、施設の人が「もう少しでぶつかるところでした」・・・・・一瞬、ヒヤ~ガーンとなりました。

 

 本日のブログ、ちょっと「かたい」でしょ。(石炭だけに ニヤリ )

半分以上、まーパパが下書きしてました。熱心に説明してくださる館長さんとそれに聞き入るまーパパ。横で、退屈してたのが、ばれてたみたいです。

 

 展示は、このほかに「撮影禁止」の絵がたくさん飾られています。炭鉱夫の生活を赤裸々に描いた絵は興味深く、たいへん見応えありました。 ニコニコ