こんばんは、mmm(まーママ)です。
湯布院から車を走らせること約1時間、到着です。(注)高速道路はつかってません。下道派なので・・・
■杵築(きつき)
大分県杵築市杵築
江戸時代の風情が残る城下町です。杵築城を中心として、南北の高台に武家屋敷。その谷あいに商人の町があります。
【駐車場について】
町すべてを歩いて回るのは、ちょっと広すぎるので、ちょっとずつ車を移動するのがベターかと思います。無料の駐車場は町の至る所にありますが、大きな看板がないので、見つけるのは初めは難しいかなあと・・・。街中に散策マップがあるので、貰ってください。市役所など公共の施設にも停めさせてもらえます。
まずは、南側にある「祈りのパワースポット」。神社、教会、寺院が並んで建つ場所です。
■杵築カトリック教会
■正覚寺
■養徳寺
次に、南台武家屋敷。
商人の町へ下る 「飴屋(雨夜)の坂」
■飴屋(雨夜)の坂
坂道の多いきつきの坂の中でも、数少ない「く」の字に曲がった坂です。雨の降る暗い夜でも石畳が光り、良く見えると言われています。
商人の町にあった井戸です。「岩鼻の井戸」
武士、町人、農民も利用していたそうです。
「塩屋(志保屋)の坂」
南台武家屋敷と商人の町をつなぐ坂です。こちらから反対側にある「酢屋の坂」の眺めがオススメです。
綾部みそ屋
綾部みそ屋の横の「酢屋の坂」です。
北台武家屋敷と商人のまちをつなぐ坂で、時代劇やTVドラマのロケでもよく使われるスポットです。そういえば、どこかで見た記憶が・・・
ランドセルを背負った小学生が階段を登っています。夏休みじゃないのかな?登校日?
お茶のとまや
次は杵築城へ行きます。
山上の天守台後に博物館と展望台を兼ねた模擬天守が建てられていました。朝早すぎて、まだ開いていません!
隣にある中学校から、校長先生のお話が聞こえてきます。
広島に原爆が落とされて73年。午前8時15分、平和を願って、中学生と一緒に黙とうしました。
最後に、北台武家屋敷の見学です。
藩校学習館跡
なんと、杵築小学校の入り口になっていました。
最後に、北台武家屋敷から下る 「勘定場の坂」
石段の上から24段目に富士山型の石があります。24(にし)のフジの上で東の富士山へお祈りすると願いが叶うかも!と、パンフレットに書いてありましたが、願い事するの忘れてました!
【お得情報】
杵築は、全国第1号認定「きものが似合う歴史的町並み」に認定されていることもあり、公共の観光施設(武家屋敷や美術館、資料館など)を和服で散策すると、なんと全館無料!
約30店舗で食事割引や粗品進呈の特典もあるそうです。
着物レンタル&着付けはおひとり様3000円。もうちょっと涼しくなったら、着物で散策する人に会えるかもしれませんね。