っとゆうことで3週間ぶりにバス釣りをするために芹川ダムに行ってきました。
今回はアルカディアとRoas MTとポッパーと前の日に急遽作ったバズの4つのテストとちょっとビッグベイト投げてみようかな作戦で挑んできました。
天気:晴れ~雨雷
外気:22℃~30℃
水温:26℃~28℃
水質:ステイン~マッディ

ボートを降ろして珍しく最上流に一気にあがりました。
いつもと違うことしないと飽きちゃいますからね。
先行者がいたのでちょい出前からスタート!
バブルトルネードで流していくが反応なし
先行者がいなくなったので最上流スライドスイマーを投げるがヤハリ使いきれない(>_<)
ごみ溜まりに流れが当たっている所にキャストしてダウンストリームで巻いてるとデカバスが追いかけてきてる!
これは…
自分の実力じゃ無理でした(笑)
バブルトルネードから自作のバズベイト(名前なんにしよ~)にチェンジ!
色々試しながらやってるとギルにモテモテ(笑)
ちょいと音たてるか~っとキュルキュル~って音を出したら横から奪われました(笑)

記念すべき自作バズを大人にしてくれたのは47.5㎝のナイスバスでした(^O^)
バブルトルネードはモワモワがいいけど、自分で作ったやつのペラの形は音を出した方がいいのかも?
あと自作のバズは遊びでペラの後ろにチョッパーペラ付けてみました。
帰ってから気付きましたけど、ペラとチョッパーペラが微妙に当たってていい音が出てたのかもしれません。

このあとスイミングを楽しんでるヘビと遭遇したので移動!
クランクを投げるがなかなか釣れない。
この日アルカディアやRoas MTを投げ続けたが反応はなかった(T^T)
中流の大きいワンドに来てインレットに溜まるごみ溜まりコッソリ近づき7gテキサス+イマカツの霞クロー?だったかな?をセットして、カバーの濃い所の穴に入れてシェイクとかしてみるが反応がナイ
ならばと薄い所に入れてみると……コレコレ~♪
上がってきたのはグッドな44㎝のバス!

バフを使ってみました←アルカイダ?(笑)?
夏はやっぱりカバーが強い!
巻物ばかりに囚われるとそのシーズンに楽しめる釣りを味わえなくなりますね(^^)
今回テキサスの釣りに使ったFD アンリミ70M
カバーの釣りにも最高!
いい感じで柔いのでリグが重くてもカバーにキャストしやすいし、バイトを聞く時間(バスに気づかれない)が長いのと、Mなのか?!っと思うくらいのパワーでカバーの中からバスを連れてきてくれます!
自分が行くフィールドにこの位で十分だし、本当にいい竿なのであと1本欲しいくらいです(>_<)
釣りの話に戻って
この日は日頃使わないワームを使って、カバーの釣りで44㎝と33㎝を釣りました。
カバー打ちやジグヘッドをやればもっと数は伸ばせたでしょうけど、あえてカバー付近に自作のポッパーを投げたりバズを投げて釣りを展開しました。
ここで自作ポッパーの紹介

玉虫色にしようとしたらカエルになってました(笑)

釣り場でよく会いに来てくれるスズメバチカラー
バスに食べられろ!っと言う気持ちで塗ってみました(笑)
このポッパーはチョッパーペラが付いてたりブレードが付いてたりと遊びが入りまくってます(>_<)
長さは6㎝
幅は2.7㎝
とデカイです。
アクションはポップ音も出せますし、細かく引くとお尻をフリフリしながらバスを誘います。
これでバスを誘惑するとかしないとか(笑)
釣れてないのでわかりません(T^T)
でもこんな楽しみはハンドメイドをしてなかったら味わえないですからね(^^)
妄想を現実に!!
また話が脱線したので釣りの話に戻ります。
昼に鳴った雷がまた夕方に鳴り始めたので、スロープ付近でバズベイティング開始
一度岬でバイトするもバレたので、アシストフックを装着!
今度はワンド奥にキャストして音を出すとバイト!
アシストフックもシッカリかかってナイスバズナイスバス!

そのあとバズでもう1匹追加
また雨も降りだしたので終了!
この日は朝は晴天
昼は雨、雷そして晴天
夕方は雷と雨!
水蒸気や薄暗かったので乱視が強い自分には非常に目が疲れました。
あと質問なんですけど、湖上にいるときに雷が鳴ったときはどうすればいいんですかね??
今回は近くの岸に降りて雷が行くまで待ってましたけど、正しい対処の仕方を知りたくなりました。
皆さんはどうされます?
今回の釣果
自作バズ:47.5㎝1530g 36㎝ 34㎝
7gテキサス+霞クロー?、ダットカット、バイズクロー:40㎝ 44㎝1100g 33㎝
合計6匹