
京福電鉄は北野線(北野白梅町⇔帷子ノ辻)の等持院駅の駅名を、3月20日から「等持院・立命館大
学衣笠キャンパス前」駅へ変更すると発表、この駅名変更により日本一長い駅名となるようです。
以下引用・・・産経WEST
嵐電に「日本一長い駅名」誕生へ
京都・嵐山などを走る京福電気鉄道(通称嵐電、京都市中京区)は13日、北野線の「等持院(とうじいん)」駅(同市北区)の駅名を、20日から「等持院・立命館大学衣笠(きぬがさ)キャンパス前」駅へ変更すると発表した。読みが26文字、文字数が17文字でいずれも日本一長い駅名となる。
同駅と立命館大が近いことや、嵐電が同大への通学に利用されることに加え、嵐電と立命館大が連携協定を締結することなどから駅名変更を決めた。20日午前9時から嵐電北野白梅町駅(同市北区)で記念硬券を1枚300円で販売する。
これまで最も長い駅名は富山地方鉄道の「富山トヨペット本社前(五福末広町)」(読み24字、文字数17字)。文字数ではディズニーリゾートラインの「リゾートゲートウェイ・ステーション」駅、「東京ディズニーランド・ステーション」駅も17字となっている。
引用終わり・・・
京都へ遊びに行く際には道路が混雑する京都市内を避けるため、マイカーは使用せず、電車バスなど
の公共交通機関を利用しているのですが、嵐山へは阪急電鉄・嵐山線と京福電鉄・嵐山線が便利なの
で利用していて路面電車が少なった現在、嵐電は吊り掛け式台車のサウンドが楽しめるなど、乗るのが
楽しみになっている電車なのです。
その嵐電の北野線・等持院駅の駅名が、立命館大学の最寄駅で学生に多く利用されていることなどか
ら等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅として変更されるようです。
そのおまけとして日本一長い駅名の誕生となります。
京都はそもそも世界的にもインバウンド、外国人観光客に人気のある都市なので、これを機会にます
ます嵐電の利用が多くなることを期待したいですね。