
来月の3月16日に実施されるダイヤ改正で開業する、おおさか東線・北側区間(新大阪~放出間11.1
km)ですが、先日の2月13日に報道公開され、メディアに向けてお披露目されました。
以下引用・・・産経WEST
おおさか東線試乗会開催 JR西日本
JR西日本は13日、大阪府東部を南北に結ぶ「おおさか東線」が3月16日に全線開業するのを前に、報道機関向けの試乗会を開いた。
おおさか東線は、東海道線新大阪(大阪市淀川区)-関西線久宝寺(同府八尾市)間の20・3キロを結ぶ計画で平成11年に着工。20年3月には南区間にあたる放出(同市鶴見区)-久宝寺間(9・2キロ)が先行開通した。JR西は、全線開業で1日当たり約10万人の利用者を見込んでいる。
この日は、新たに開業する北区間の新大阪-放出を試運転。新駅の南吹田▽JR淡路▽城北公園通▽JR野江-の4駅を通過し、記者らが新駅のホームや車窓からの風景を撮影した。
JR西大阪支社の宮本芳明副支社長は「新大阪から奈良方面へのアクセスがよくなる。関西周遊をしてもらうきっかけになれば」と話した。
引用終わり・・・
もうすでに、おおさか東線の南側区間で運用されているウグイスの201系などを使用して新線区間の
試運転が行われており、一番北側の起点駅となる新大阪でも、おおさか東線ホームで試運転の様子
を見ることが出来ますが、やっぱり改正後の運用がどのようにされるのか、興味のあるところですね。
ところで、おおさか東線は新大阪から奈良方面へのアクセスが便利になりますが、東京・名古屋方面
から新幹線で奈良直行だと奈良へは新大阪よりも京都から近鉄・京都線やJR奈良線を利用した方が
早くて一般的。
そして反対に福岡・広島などの西日本方面から奈良だと新大阪から、おおさか東線を利用してアクセ
スする方が便利なような気がします。
近畿地方のJRでは2008年(平成20年)3月に、おおさか東線南側区間の放出~久宝寺の9.2km
が開業して以来の新線となります。
ダイヤ改正当日には、私も新線を試乗してみたいと思いますが、以前は鉄道と歩行者・自転車の共用
鉄橋だった赤川鉄橋などがどのように変わっているのか、興味のあるところですね。