JR西日本の豪華寝台列車発表 | Let's begin!

Let's begin!

”さぁ~始めよう!”


マイペースでまったりと日常のいろんなこと書いて行きたいと思います。



「トワイライトエクスプレス」に続く、JR西日本の豪華寝台列車の概要が発表されました。




以下引用・・・JR西日本プレスリリース



新たな寝台列車の導入について



1 列車コンセプト

「美しい日本をホテルが走る 上質さの中に懐かしさを」


JR西日本エリアには、日本の原風景とも言える、京都や松江、出雲や宮島などの歴史・文化が豊かな地域や、日本海や大山、瀬戸内海の多島美などの美しい自然が数多く残っています。これらの美しい日本の姿を再発見する旅を、この特別な旅にふさわしい上質な空間とともにお楽しみいただくことをご提案します。


列車全体のデザインテーマは「上質さの中の懐かしさ」。


非日常的で洗練されたホテルのような空間にどことなく懐かしさが感じられるデザインを配した車内で、流れゆく車窓を眺めながらおくつろぎいただき、改めて、美しい日本の素晴らしさと鉄道の旅の魅力を感じていただくことができる列車をご提供します。



2 列車の特徴

○建築、工業デザイン、食事の第一人者がプロデュースする列車

車両のインテリアを中心とした全体デザインについては、京都迎賓館をはじめホテルや各種迎賓施設にも携わり空間デザインに造詣が深い「浦一也」氏が、車両のエクステリアデザインについては、寝台列車やN700系新幹線をはじめ数多くの鉄道車両のデザインを手がけている「福田哲夫」氏が、列車での食事については、食の権威として数多くのメディアで活躍する「門上武司」氏が手がけます。


○「ノスタルジック・モダン」テイストのインテリア

車両のインテリアは、「上質さの中の懐かしさ」のコンセプトに基づき、ご利用になるお客様が洗練された上質さと心休まる懐かしさを感じる「ノスタルジック・モダン」テイストのデザインとします。


○世界有数の客室

列車に1つしかない最上級の客室は1両1室の広いスペースとし、プライベートバルコニーやバスタブ付きの本格的なバスルームを設けた世界中にも希少な客室とします。


○前後左右の車窓が楽しめる展望スペース

パブリックスペースとして、編成の両端に列車の前後左右の車窓をお楽しみいただける展望スペースを設けます。


○沿線の魅力溢れる列車

運行の途中で沿線の立ち寄り観光を組み込むとともに、列車には沿線の素材を盛り込み、沿線の魅力が溢れる列車とします。



3 列車の概要


(1)運行開始
2017年春(予定)


(2)運行エリア

美しい日本を再発見していただく旅のご提供に向けて、当面は、世界遺産などの歴史・文化が豊かな地域を巡り、車窓からは美しい風景をお楽しみいただける、京阪神と山陰・山陽エリアでの運行を予定しています。


(3)車両

・編成

客室車6両と、パブリックスペースである食堂車1両・ラウンジカー1両・展望スペース付き先頭車2両(編成の両端)から成る10両編成とします。

・動力方式

ハイブリッド方式(ディーゼル発電機にて発電した電力とバッテリーアシストによるモータ駆動)とします。

・客室

2クラスの客室(1両あたり1室と3室)を設け、定員は30名程度を予定しています。

・展望スペース

編成の両端に設けた展望スペースからは列車の前後左右の車窓をお楽しみいただけるほか、列車後方ではオープンエアのデッキからその土地々々の風や香りを感じていただけます。













http://www.westjr.co.jp/press/article/2014/05/page_5665.html



引用終わり・・・




凄く贅沢な印象のJR西日本の豪華寝台列車。


過去に何度か「トワイライト」や「北斗星」を利用して北海道旅行をしたことがありますが、こんな列車で


大阪から札幌まで行けたらホント、贅沢な北海道旅行となりますな・・・


ただこの列車、30名程度の定員となるようで「トワイライトエクスプレス」のような定期列車では使用


せずに、JR九州の豪華寝台列車「ななつ星in九州」と同様の団体専用の臨時列車、いわゆる「ジョイ


フルトレイン」という感じになるようです。


ただ、「ななつ星」より料金は低価格で利用出来るそうで、利用するにもますます狭き門となりそうな予感。


そして、一番の興味である列車の編成は、10両編成で客室となる車両は1両に3室または1室が6両


で30名程度の定員となるようで、ガンダムに登場するのザグ風先頭車は展望車となり、中間車には


客室のほか、食堂車にラウンジカーが組み込まれての10両編成。


動力は「ななつ星」のような専用のディーゼル機関車に牽引される客車とはならず、ディーゼルエンジン


を車両に搭載して発電、発電した電気で動かす、いわゆる電気式の気動車となるようです。


それから気になるのは列車名。


多分、公募されると思いますが列車の命名も楽しみ。


運用開始は2017年春。


まだまだ先の話となりますが、この豪華寝台列車のデビューが楽しみですね。