伊丹空港散策記・・・その3 | Let's begin!

Let's begin!

”さぁ~始めよう!”


マイペースでまったりと日常のいろんなこと書いて行きたいと思います。


伊丹空港散策記の続きです。



今回は空港ビル屋上の展望デッキからです。



展望デッキに上がってみると、#17でDEPしょうとしていたシップが一機・・・


Let's begin


何処へのフライトだか知りませんが、トーイングカーでのプッシュバック直前でした。


このシップはB777-200型で、JA8982。


調べてみると元・嵐塗色機のようです。


塗色を戻す際に、新塗色にされたんでしょうね。


Let's begin


このシップがプッシュバックされる様子を見ていると、飛び立っていく飛行機が一機・・・


Let's begin


B777-300型


日本航空の新塗装は白一色が青空に映えますね。


Let's begin


懐かしい作業車が一杯・・・


今もそうだと思いますが、TT車(トーイング・トラクター)と呼んでました。


昔、勤務していた時から同じようなデザインです。


マイナーチェンジはしているでしょうけど、大きなモデルチェンジ自体はしていないんでしょうね。


この車のカンパニー資格を取るのに試験を受けますが、TT車の左横にあるPドーリーやBドーリー


(コンテナ乗せる亀の子台車)を連結しての練習なんですが、主にPドーリーを連結してのバック


の練習ばかりしていたような気がします。


お陰さまで、この台車を2台連結してのバックも上手くなりました。


今でも少し練習すれば、いけるかも・・・です(笑)


しかしこの車、乗り心地はよくないです。


サスペンションにショックが付いているのかと思うほど、よく揺れます。


夏場など、作業で大汗をかいた後にこの車に乗ると、やけに涼しく爽快感がありましたね・・・(笑)


Let's begin


B777-200型機、行ってらっしゃいの図。


プッシュバックしていたトーイングカーは元JASのものなんでしょうか?


Let's begin


そして、#17のJA8982が出て行ったと思ったら、今度は#18に旧塗色機が・・・


Let's begin


B767-300型のJA8299号機でした。


もう何処からのフライトだか、分かりません。


電車なら方向幕やサボ(古いですね・・・)でわかったりしますが、航空機はそういうのがないですからね。


在職中なら時間と到着スポットぐらいは覚えるので、すぐに分かったりするんですが・・・


エアバンドを聴ける受信機ぐらい持ってくればよかったです。


これまでは北側エリアのJALを見てきましたが、南エリアのANA側にも動きが出てきたのでそちらへ・・・


Let's begin



今回はこれまでです。



次回は全日空編です。