プロ野球のセ・リーグは4日、都内で理事会を開き、2027年シーズンから指名打者(DH)制を採用することを決めました。国際大会ではほとんど導入していることや、国内でも大学野球、高校野球で採用を決めたことから、唯一「9人野球」を守っていた同リーグも決めざるを得なかったようです。

 DH制は、投手に代わって守備につかない選手が打席に立つ制度。米大リーグのア・リーグが1973年に導入し、日本でも75年にパ・リーグが採用。その後、ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)や五輪など国際大会ではほとんど採用され、2022年からは米大リーグのナ・リーグでも導入。国内でも東京六大学野球が来春から、日本高校野球連盟も1日の理事会で来年からの導入を決めました。

 セ・リーグでは、各球団のチーム編成上の猶予期間を設けるため、27年シーズンからの導入となり、DHを兼務する先発投手が降板後もDHとして試合に出場できる「大谷ルール」も採用する方針です。。

 DH制の採用で、投手が打席に立たず、切れ目のない打線による厚みのある攻撃が増えそうです。また、野手の出場機会増や投手の負担軽減なども見込まれます。一方、「9人野球の伝統」や、選手交代など采配面の「妙味」が薄れてしまうことへの寂しさを感じるファンもいることでしょう。

 これとは別に、日本野球機構(NPB)は同日、判定に異議がある場合に監督が要求できるリプレー検証制度について、早ければ来季から球場外に「リプレーセンター」(仮称)を設置することを検討していると、明らかにしました。米大リーグに近い方式として審判の負担を減らすのが目的で、この日の実行委員会で協議されました。

    ◇◇◇◇

 1984年の王監督の時代から、藤田、長嶋、原監督まで、20年以上巨人を担当した某新聞社運動部元記者。