今週末は公開模試。

志望校に向けて、あともう一歩、もう二歩、いやもう三歩欲しいところ。

↑欲のかたまり

 

さらなる伸長のカギは・・・こ、く、ご。

分かってはいたつもりだったが、認識が甘かった。

算数ができればどうにかなるだろ、心のどこかでそう思っていた。

 

国語が得意な子は、苦手な算数を必死になって勉強してくる。

それと同じような意気込みを、次女も私たちも国語に対して持っているだろうか。

国語の場合、同じ文章、同じ問題は、基本的に二度とテストには出ない。

やってもやっても点数に結びつく感覚が得られにくい。

 

しかし、面談でガツンとやられて、母も夫も国語への意識が高まった。

耳が痛い話にこそ、真理が含まれているもんだ。

次女にもしっかり伝えていこう。

まだ間に合う。

次女ちゃん、難関校への道、「とにかく国語」プロジェクト始動です!

 

うお座

 

まず、苦手な教科こそ毎日コツコツやる。

コツコツやるのに朝勉は最適。

というわけで、朝勉の時間の大半を国語に費やすことにした。

漢字・語句、音読+簡単な問答。

 

これまでもこれらの勉強はやっていたが、作業化していた気がする。

あれもこれもやることがたくさんだと、やりゃいいだろ、こなしてなんぼの勉強になってしまう。

「次女ちゃんが最優先でやるべきは国語!とにかく国語!」

これを本人にも伝え、毎日まずは国語から勉強をすることにした。

 

そうは言っても、なんだかんだ算数は、宿題もそれなりに多いので、勉強時間はさほど減らないと思う。

国語最優先の割を食うのは理社だろう。

理科や社会が穴だらけになるのも、もちろん避けたいところ。

しかし、やることが増えて時間がなくなってくると、自然と疎かになる教科はいつの時代も、こ、く、ご。

わが家の次女ちゃんは、それじゃアカンのですよ。

 

今回の「とにかく国語」で、次女の成績が良い方向に向かうかどうかは分からないが、

まずは6月7月8月、国語への意識を高く保っていきたいと思う。