今朝、次女が社会の栄冠をしていた。

遠くからちらっとノートを見たら…

バツばっかり。

赤の直しばっかり。

やば。見てはいけないものを見てしまった。

 

母、心の叫び。

これ、やったじゃん。

一緒に本科読んだじゃん。

やったことはできてよー。

 

次女は、社会の暗記が苦手だ。

毎度、国語と共にクラス平均を超えられていない。

何度も同じ用語を間違える。(常連客→びわこ湖。定川)

覚えたつもりでもテストになると間違える。

インプットが足りないのかと思って、今回は丁寧に本科を読んでから栄冠を解くことにした。

それでもこれだけ間違える。

 

もう少しどうにかならないものか?

授業中に覚えてくるとか、

宿題で間違えた時に覚えてしまうとか。

やった時にしっかり頭に入れてほしい。

1発で仕留めることを心がけて、日々勉強してほしい。

 

ああ、これってやっぱり、いわゆる一つの、◯頭の問題なんだろか?

もうその子の脳キャパの問題だから、どうにもならないんだろか?

これから社会は、歴史や公民でわんさか覚えることが出てくるというのに。

どんどん勉強時間は限られていき、何度も繰り返す余裕はなくなっていくというのに。

 

反復学習ももちろん大切だが、1発で仕留める努力、心がけ、心意気って大事だと思うんですよね。