お天気は最高
時間もあるし
久々にバイクに乗ってみよう
ヒトリはイヤやな
友人のひとりが新しくバイクを買って
『いつでも誘ってください、行きます』
…と言ってたな
電話一発
釣りで言うところ『入れ食い』
竿を垂らすと直ぐに魚が釣れる
…かのごとく
『行きましょう!』
ホンマ、入れ食いやな
持つべきものは友です
…ちゅうことで
数秒で日帰りツーリングが決定
そんなこんなで
紀州和歌山の海岸美を楽しむ
そんな日帰りツーリング
紀州の美味しいモノと綺麗な海岸を
ご一緒にお楽しみください
Let's ら go
行きましょか!
そんなこんなで
待ちあわせはうちの事務所
約束の時間より30分ほど早く事務所に
なぜかって?
久々のバイクなので事前チェックが必要
空気圧やオイル、その他諸々チェック
…のつもりが
来てるヤン!
もう既に友人が事務所の前で待ってる!
早く起きたので…
という友人
めっちゃ行きたかったん?
よっぱど嬉しい?
そんなこんなで
紀州和歌山の綺麗な海と美味しいもん
それを訪ねて
Let's ら go
先ずは時間と距離稼ぎで高速道へ
先ずはノンストップで高速道の終点まで
走る、走る、走る
すさみの道の駅で暫し休憩後
本州最南端を経て橋杭岩
♪ ひとつ ふたつとぉ~ 橋杭たぁてぇて~ ♪
かの串本節にも歌われた名所
長さ850mに渡り大小40もの奇岩が
まるで橋の杭のようにたってるところ
串本節に歌われている『橋杭立てては』は
弘法大師と天邪鬼のこんな物語から…
弘法大師と天邪鬼は旅をしていたとき
向かいの大島の人々が渡れる橋を
島民に気づかれずに架けようとした
弘法大師が次々と大きな岩を架けていく…
人の邪魔をするのが好きな天邪鬼はそれをみて
このままだと夜明けまでに橋が架かってしまうと
夜が明ける前に『コケコッコォ~』と鶏の鳴き真似をし
弘法大師に朝が来たと騙したそうな
鶏の鳴き声を聞き朝が来てしまったと勘違いした弘法大師は
そのまま橋を架けるのをやめたので杭だけが残った
そんな伝説があるトコロ
杭だけが残り架けられなかった
これがホンマの『悔い(くい)が残る』
ナンチテ
オイトイテ
もう11時…
お昼に近い
今日のランチは?
そうやな、太地まで行こうか
…と再びバイクに
太地(たいじ)
ここは日本の古式捕鯨の発祥地
日本のクジラ獲り文化の発祥地
…とあればランチタイムは
やっぱりクジラでしょ!
クジラが手軽るに食べられる
そんな道の駅でランチです
前回来たときは竜田揚げにしたので
今回は普通に『クジラのフライ』にしました
あっぷっぷ…
クジラのフライ
これが1,000円で食べられます
リーズナブルで美味しい
ワタシら世代では給食によくクジラがでた
みんなはイヤだ嫌いだというてたけど
ワタシは秘かに好きでした
昭和30年代後半から40年代前半
その時代はクジラが普通に食べられてた時代
クジラの量り売りなども彼方此方でされてたな
日本は偏見に満ちた『IWC』から脱退したので
以前よりはクジラを食べられる機会が増えました
クジラの現状は増加しており
逆に増えることによる弊害も
出始めているというそうな
資源を無駄なく使う日本のクジラ食文化
他国にイヤ事言われてますが
こんな文化もあって良いと思うけど
そんなこんなで
クジラを頂き
クジラの町『太地町』をチョロチョロ
最近塗り直されてキレイになった
捕鯨船をバックにぱちり
手前のバイクは同行の友人が買ったバイク
レブルという最近人気のバイクで
eクラッチというくらっち操作を自動で行う
そんなシステムが入って楽々運転できるバイク
しかも…
足の短い友人でも(失敬、失敬、すんまへん💦)
楽々足が付くというシート高の低さも魅力?
そんな友人を連れてワタシの好きな望海スポットに
ここが私のオススメ望海スポット
キレイなトコロやのにね
観光客もほとんど来ないという穴場
バイクを置いて歩いて行くと…
目の前に広がる太平洋
地球は丸いでぇ~
…というのが実体験できるところ
ここがクジラちゃんが来るのを見張ってたトコロ
ここで見張りをしていて
クジラの潮吹きが見えれば
狼煙を上げて知らせたという
狼煙場
ぐるっと綺麗な海をどうぞ…
そんなこんなで
次の隠れた名所に行く?
なんかね…
最近行くとこがワンパターン?
オイトイテ
日本一と名が付くところに行きましょ
ニッポンいち
そんな場所がこの近くに!?
そこは…
日本一を誇る川
名前は『ぶつぶつ川』
実は
何を書くそう
ナンニモカクセヘンケド…
日本一短い川
それがココです
全長はわずか13.5m
これでも『2級河川』です
では、全長を
下流から上流(源流)まで
動画でお届けしましょう
たったこれだけ
13.5m
源流は湧き水です
ぶつぶつ…とわき出しているので
ぶつぶつ川
…だって
友人はここに来るのが初めてだとか
そう言えば先ほど行った『燈明崎』も初めてだという
和歌山県民でも行ったコトない方も多い場所
…かも?
そんなこんなで
本州最南端の地『潮岬』までいって
お茶しましょ!
これもワンパターンやけど💦
カフェ『TSUBAKI coffee and more』にて
たっぷりの珈琲
帰りは高速道を通らずに白浜まで
海岸線とワインディングロードを楽しみながら
ブーゲンビリアが咲いている恋人岬
オッサン二人やけど💦
ははは…
そんなこんなの
紀南ツーリング
300数十キロを楽しみました
来週は雨ばかりだそうな
梅雨入りかな…
雨はイヤやなぁ
気が滅入る…
お出かけもしにくいし…
梅雨前のバイクでお出かけ
気分最高の1日でした
…ちゅうことで
ほな
また