伊勢へ七たび 熊野へ三たび
お江戸の時代にはそう言われ
多くの庶民の信仰対象となり
旅の理由にもなった
お伊勢参り
かの十返舎一九さん作の
東海道中膝栗毛
…のテーマになった
お伊勢参り
ヤジさんキタさんの
弥次喜多道中
あっ
そうそう
関係ない話しやけど…
この弥次さんと喜多さんって
男色関係にあったんだってね
だから東海道中膝栗毛は
ボーイズラブ本
なぁんて呼ばれる
なんだか…
でも江戸時代って
男色は当たり前で
あの平賀源内も相当有名な
男色家だったとか…
なんだか…
教科書で『東海道中膝栗毛』は取り上げられてるけど
この男色の部分は絶対に教科書には載らない?
いや…
今はLGBTオープン時代なのでそのうち載る?
カルタみたいな名前の大統領やったら
絶対に認めヘンやろけど
あらら…
話が違う方向に!?
元へ!
そんなこんなで
伊勢に行けば
絶対にお伊勢参りやな
そんなこんなで
お伊勢さん内宮にお詣りしました
普通の日曜日やのに…
駐車場は大混乱
二時間待ちだって!
駐車場に入れるンに2時間!?
アカンがな…
陽が暮れる…
そんなこんなでチョット歩くことを覚悟で
河川敷の特設駐車場に停めました
それでも…
河川敷の特設駐車場もイッパイ
すごいな!
そう言えば
もう20年ほど前に正月に来たとき
駐車場待ちで3~4時間かかったことがある
おかげさまで昼ご飯抜き!
正月ヤったらまだわかるけど
普通の日曜でもこの混雑!
人気爆裂やな
すんごぃ
そんなこんなで
河川敷の特設駐車場から
すたこらどっこいしょっと
歩いてお伊勢さんに向かいます
ここから行くとお伊勢さん内宮の手前に
『おはらい町』と『おかげ横町』がゴザイマス
おかげ横丁
ここがかの有名な伊勢の名物『赤福餅』のお店
赤福さんのお店を中心に
1993年に再現した町並み
現在では55店舗以上あるそうです
で
ここから伊勢神宮内宮の入り口の宇治橋までの
約800mの通りが『おはらい横町』
うっわ!!!!
すんげぇ人混み
昔の心斎橋を思い出す
昔のブラクリ丁を思い出す
スンゴイ観光客の数
押し合いへし合い押しくらまんじゅう的な
そりゃ…
これだけの人が集まれば
駐車場も入れんわなぁ~💦
そんなこんなで
人をかき分けかき分け…
宇治橋
ここがお伊勢さん内宮への入口
一礼してお詣り
砂利道を歩きます
じゃりじゃり
じゃりじゃり
砂利道が歩くと喧しい
だから
ガキ
いや…
喧しいお子様を
ジャリという
…みたいです
そんなこんなで
お詣り
拝殿は写真が撮れんケド
次期拝殿用地は撮影OK
20年に一度の遷宮
次回はいつやったっけ?
そんなこんなで
帰路には赤福のお店で
伊勢の名物ゲット
今回買ったのは
普通の赤福餅ではなく
『白餅黒餅』
コロナ以降で新発売された赤福餅の別バージョン
これ
美味しいんやで!
開けてみましょう
食べてみましょう
そして中は…
黒餅は
宝永時代から明治まで作られていたという
素朴な黒砂糖味のお餅
白餅は
平成から令和に手がけたという
白小豆あんのお餅
うん
美味しい
滑らかな餡…
ホンマは粒あん派なんやけど
赤福は別格やな
さすがに銘菓です
そんなこんなで
お伊勢さんからは…
絶景を望める『伊勢志摩スカイライン』を通り
この日のお宿に向かいます
伊勢湾が望める絶景
エエ景色やな
お泊まりは溫泉やし
夜は海鮮でイッパイ
エエワナァ~
そんなおウワサは…
あしたのココロだぁ~!
…ちゅうことで
ほな
また