お造り定食 | The Sam's Room

The Sam's Room

おもしろいこと、楽しいこと、気になること、美味しいこと、何でもかんでも『やってみる』ことが心情のSAMのブログでございます。

ランチはどこにしようかな…

 

 

 

急にふと思いついたお店

 

 

 

…って

昨日のブログと同じ書き出し!?

 

 

💦

 

 

 

 

本日もまた

ランチのお話しです

 

でも違うのは…

 

昨日は焼肉定食だったけど

今日はお造り定食です

ソレダケカァ~イ !?

 

 

 

そんなこんなで…

 

 

 

ランチに行こうと訪ねたお店が

水曜日が定休日?

 

 

 

およよ…

どやさ…

 

 

 

しゃ~ないな

ほな他の定食屋さんへ

 

 

 

ここんとこ

あんまりたち寄っていないお店へ

 

 

久々に行ってみようかな

 

 

 

 

 

着いた時間は13時前

 

 

ちょうどワンクールが終わった頃かな

タブンは入れるだろうな

 

 

 

そんなこんなで

ちょうど席が空いたところ

らっき~

 

 

 

メニューを拝見

 

 

 

 

ここは

ランチ価格はオール一緒

 

金1,320円也

 

 

そうか…

1,200円+消費税=1,320円

…ですね

 

 

 

あぁ、また悪い癖が出始める…

ココカラガハナシガナガクナル、カモ!?

 

 

 

値段と言えば

なんでこんな値段になってるか

ついつい計算してしまうと言う悪癖

 

 

 

 

飲食店の値段決定は

概ね、およそです

 

 

大手のチェーン店とかだったら

結構綿密な計算の上に成り立つみたいだけど

小っちゃなお店の値段というんは

ダイタイがおよそ…

 

 

材料費や

人件費や

光熱水費

償却費など

 

 

そこまで綿密に計算してヘンし

 

 

ダイタイこんなモンやろな

他の店と比べてこんなモンやろ

 

 

…と決めることが多い

シランケド

 

値段を決めるのに大事なのは

原価率

 

 

要するに

原価いくらやったら

ナンボで提供できるか

…ちゅうことですね

 

 

 

そもそも

飲食店の原価率って

30%と言われてます

 

 

でも、歩留まりというんがある

 

仕入れたもの全て売り切れることがないので

その分をプラスすると歩留まり込み35%くらい?

 

 

 

FL比率というんもある

FはFood、原材料費(食材費)

LはLavor、人件費

 

これをFLコストといって

これを50%に収めるのが理想

 

 

…となると粗利が

価格の約半分

 

 

これに消費税や

家賃に光熱水費

そして償却費が

 

それがトータル30%係ると

20%が利益

 

…となる

 

 

ちゅうことは

 

この価格だと

1,320円×0.2=264円が純利益?

 

 

アカンやん

これでは儲かれへん…

 

 

50人のお客さんが来たとすれば

264円×50人=13,200円

…しかない!?

 

都会やないので

50人も来ないやろな

多分…

 

 

 

 

ま、この平均値は

都会の相場を意識したもんだし

ココのお店だったら

人件費や家賃をもっと押さえられるので

ひょっとすると30%~35%以上の

利益があるかもしれンけど

 

 

 

ちなみに…

 

原価率で言うと

ダイタイこんな感じ

 

 

ランチ屋 32%~35%

ラーメン屋 31%~27%

寿司店 40%

スナック 19%

 

 

モチノロンロン

これは全国平均の調査ですが…

 

 

ちなみに

ウチのカフェでは

原価率が40%以上は行ってたな

ランチではですが

 

 

で…

一般の喫茶店では

珈琲の原価率は10%

 

ウチの珈琲は良いマメを使ってたので

原価率は20%くらいだった

 

 

ま、喫茶店とかカフェとかは

お客様の回転率が悪いので

原価率が低いから儲かるとは限りません

 

 

ウチは家賃とか光熱水費は

それほどかかってへんかったけど

人件費は結構かかってたかな

 

 

 

あれ?

 

 

何のハナシやねん…

 

 

 

 

話しがアッチャ向いてホイになってしもた

 

 

元へ…

 

 

 

そうです

ランチは何にしましょう

 

 

色んな定食があります

 

 

ALL  1,320円

 

 

 

昨日は焼肉定食だったので

今日はアッサリと和食の定番

『お造り定食』にしようかな

…と考えてると

 

 

お店のオネ~さんが

『お造りは後一人前だけです』

…と追い打ちをかけるように仰る

 

 

あと一つ?

 

 

もうナイの?

あと一つしかないの?

 

もう言われると

あ~たぁ~

やっぱりそれでしょ

 

 

そんなこんなで

あっさりと注文は決まりました

 

 

お造り定食です

 

 

あと一つ…

 

そんな言葉にも弱いのです💦

 

 

 

そんなこんなで…

 

 

 

お造り定食

 

 

茄子の煮浸しと

レンコンの炊いたン

香の物にお味噌汁

そしてお造り

 

 

 

なんちゅうても

紀州和歌山

 

海の直ぐ近くだし

お魚が美味しいものが揚がります

 

 

本日のお造りはいかがでしょうか?

 

 

 

 

本日のお造りは…

 

 

 

ど真ん中に位置する

サーモンは地元産ではないけれど

他は地元産

 

…ヤと思うけど

シランケド

 

 

鯛は薄造りにしてます

 

 

鯛ってね

身が厚いと固いんです

でも、鯛が固いのは新鮮な証拠!?

 

 

そんなこんなで

鯛は薄く切ってるので

大葉や大根のケンを巻いて

頂きましょう

 

 

 

サーモン

ん~~~

以前はよく食べたけど

最近はあまりチョイスしない魚やな

 

お寿司でも

サーモンはほとんど注文せぇへんし

 

 

ちなみに

鮭は生では食べられへんけど

サーモンは生で食べられる

 

 

ま、そんなクッソめんどくさい

ウンチクは置いといて…

 

 

 

そして

これは、ヒラマサですか?

 

 

ハラミですね

一番脂の乗って美味しいと言われる部位

 

 

 

ヒラマサ?

 

 

 

見分けが付きにくい魚です

 

 

ヒラマサ、カンパチ、ブリ

 

 

 

和歌山は紀州徳川家

そう…

江戸時代は

御三家だったのです

 

 

御三家…

 

 

尾張、紀州、水戸

 

…やなぁ

 

 

んっ?

 

橋幸夫、舟木一夫、西郷輝彦

 

たしかに御三家

 

 

でも古いな…

 

 

郷ひろみ、西城秀樹、野口五郎

 

ま、コレも古いな…

でも、『新御三家』と呼ばれていたもんな

 

 

 

そんなこんなの御三家

 

 

話しがぶっ飛んでいるように思います?

 

 

いや、繋がってるんです

 

 

御三家繋がり

 

 

 

そうです

 

 

ヒラマサ、カンパチ、ブリ

 

 

これを『ブリ御三家』と

チマタでは呼ぶそうです

 

 

なんで御三家なぁの?

 

 

御三家とは

特定分野を代表する

3本柱を意味するので

 

 

青魚を代表する

3種の存在だから

 

そしてそれぞれ

形が似ている

 

 

…ちゅうことみたい

シランケド

 

 

あぁ、話しが長い…

 

 

長い話しは嫌われる

くどい話しも嫌われる

同じパターンも嫌われる

 

 

嫌われ御三家????

ナンチテ

 

 

 

置いといて…

 

 

 

 

脂の乗ったハラミは美味しいです

 

 

 

 

そんなこんなの

お造り定食

 

 

お造りなんて白ご飯で

食べるモンとチャウ!

 

 

酒飲みは

ついつい

お造り=酒

…と結びつけがちですが

 

お造りに白ごはんも結構合います

 

それを気づいたのは最近ですが!?

 

 

 

そんなこんなの

ランチタイム

 

 

 

話しを引っ張りすぎました????

 

 

 

早い話が

 

お昼はお造り定食でした

 

 

そんなたったの『一行』で終わる話を

どんだけ引っ張ったか!?

 

 

反省

 

 

 

 

 

 

 

 

 

…ちゅうことで

 

 

ほな

また

 

チョキ