本音を言えば… | The Sam's Room

The Sam's Room

おもしろいこと、楽しいこと、気になること、美味しいこと、何でもかんでも『やってみる』ことが心情のSAMのブログでございます。

本音を言えば…

もうかなり疲れてるんです

 

 

ワタシが主宰させて頂いている

郷土の偉人を顕彰するという会

 

昨年は『文化奨励賞』も頂き

今後の活動に期待します…

なぁんて自治体のお偉いさんに

そんなに言われましたが

 

 

でも

もう疲れてるんです

 

本音を言えば…

 

 

 

歴史や文化の会なぁんていうんは

若い方には見向きもされないようで

会員さんもZ/B世代がほとんど

 

 

ワタシのような年齢でも

まだ年下の部類!?

 

エラい高齢化なんです

 

 

そんなこんなで

役員さんもご高齢になられて

なかなか動きも良くない

 

もっともっと若年化を

図らなければならないのですが

前述の通り、歴史や文化の会なんて

なかなか若い人は関心を示してくれない

 

 

難しい運営です

 

本音はもう疲れてるんです

もうそろそろやめたいな…

 

と思ってはみても

会長たる責任もあり

会をどうにか運営していかなければならない

 

 

 

もう20年余も続いている会だし

会員数も160余名

 

 

割合活発にやっていたのですが

例のコロナ禍で一気にしぼんだ

 

コロナ禍では集まることも出来ず

研修会や親睦会、また総会も開けず…

 

そうなると会はしぼむ一方

一端、しぼんでしまうと

Z/B世代の多い会は再生が中々難しい

 

 

会報もずっと出してます

 

なぜかワタシが作ってる

 

以前は広報部なるものもあり

そこに任せていた時期もあったのですが

それも中々機能せず、またワタシの所に

逆戻りしてワタシが会長兼広報兼雑用!?

 

 

そんなこんなで

疲れてます

本音は…

 

 

役員さんも高齢化で

中々動かれへん

 

 

…ちゅうことですが

ま、会長責任もあり

会報の作成と事業も計画

 

 

6月に発行する予定の会報は

ワタシの都合もあり、今週やっと出来ました

 

 

 

160余名の会員さんがいるというものの

県外など遠いところの方々はコロナ禍で

ついつい疎遠になったきり

実質100名程度かなぁ…

 

 

役員さんに手分けして

配布してもらいます

 

 

 

コレもしんどいなぁ~

 

 

いや、広報を作るくらいは

そんなに苦労もなく

おちゃのこさいさい的ですが

 

○○をしなければならない

いついつまでに○○を…

 

…というんが精神的プレッシャー、かも!?

 

 

本音を言えば

早くバトンタッチしたい

 

 

この会の趣旨を理解してくれて

会員さんを引っ張っていき

また文化貢献できるような運営と活動

 

 

そんなことを引き受けてくれる方大募集

 

 

…ですが

なかなかバトンを受けてくれる方がいないのが現実

 

 

本音はバトンタッチしたいのですが

実際そんな方が見つからず

なかば義務的に会長職を

続けております

 

 

でも、本音も言えず

建前ではこの会をもっともっと

盛り上げていく所存でゴザイマス

…なぁんて言ってるのですが

 

 

ははは…

 

 

本音と建前は違うのです

 

 

だれかバトンタッチしてくれませんか!

 

なぁんて心の底で叫んでる昨今です

 

 

 

 

そんなこんなで

本音と建前…

 

 

 

 

 

 

 

 

人間、そもそも

本音と建前があるもんです

 

 

… … …

 

ご指導下さいまして

ありがとうございました

今後ともヨロシクご指導下さい

 

… … …

 

なぁんていう言葉

 

 

それを鵜呑みにして

気持良くなってはいけません

 

 

本音は…

 

 

もう、めんどくさいなぁ

ワタシのやり方でやってるンやでぇ

ほっといてくれたらエエのに

エラそうに要らんことを

 

 

…と思ってるかもしれん

 

 

 

 

 

… … …

 

ホントにかわいいお坊ちゃまですね

スゴくお元気で活発でいらっしゃる

 

… … …

 

 

喜んではいけません

 

 

ヤンチャで落ち着きのない

クソガキですなぁ~

 

 

…と思ってるンかもしれん

 

 

 

 

世の中には

本音と建前が溢れてる

 

 

 

ホントのことを言ってはいけない

なんで?

それは『協調性』を大切にするから

 

 

意見の違いや考え方の違いを

ストレートにぶつけると摩擦が生まれる

 

なので…

建前という手法を使い『和』を保つ

 

 

それが『本音と建前』の使い分け

 

 

日本人が昔からよく使ってきた手法

 

 

 

現在の社会にそれが合っているのかどうか

それは大いなる疑問だけれど…

 

 

現在社会はややもすると

ストレートが求められているのかも

 

 

人の心の奥底を読んで

気を配る…

 

そんな文化はもうほぼ消え去っているのかも

 

でも、なんでもかんでも

思ったことを口にするのが良いとは言えない

…とワタシは思います

 

 

人間社会はとっても複雑

わかっていることでも批評、批判されると

とても不愉快になることだってある

 

 

オブラートに包んで

柔らかく表現することも

求められることもある

 

 

難しいもんですね

 

 

そうは言っても今の時代は

いわゆるアメリカンナイズで

(むっちゃ古い言葉やな)

個人を大切にする、保護するのが主流

 

『自分らしく生きる』なぁんて言葉が

世の中でもてはやされた結果

個人を意見を大切にするとか

自己主張できるのがエラい

…などと世間があおり立てるものだから

自分本位の自己主張をするのを

良しとする風潮もある

…かも!?

 

 

それが世の中を

ギスギス化させているのかも

 

 

自分らしく生きると

自分が好きなように生きるは

全然違います

 

 

世の中に一人っきりだと

それはイイかもしれませんが

ひとりでは生きられないモンです

 

孤独でも良い

世間に背を向けても良い

それなら別ですが…

 

 

人間って言うくらいで

 

人と人との間で生きる

そんな生き方でないと

楽しく幸せに生きられない

そんな人間社会

 

 

本音だけで生きるって

難しいことだと思います

 

 

本音を言い合える仲

それがホントの友達

 

なぁんていうけど

人間すべて考え方が

違います

 

親しき仲にも礼儀あり

 

他人の琴線に触れることは

言わん方がよい

 

それは気遣いでもあり

相手を思いやることでもある

 

ズバズバ言えるんがホンマの友達

 

いや…

 

言うてもエエコトと

アカンことがある

 

もう一度言うけど

 

親しき仲にも礼儀あり

 

 

同じ言うにも言い方や

言い回しや相手を思う気持ちがある

 

 

 

エエ意味でも

本音と建前は

潤滑油

 

 

 

アカン…

 

 

書けば書くほど

本趣旨と外れてくる?

 

 

 

もうここらでやめとこ…

💦

 

 

 

本音…

 

 

 

中々言えンモンです

 

 

 

 

 

…ちゅうことで

 

ほな

また

 

チョキ