♪
唄はさのさか どどいつか
唄の文句じゃないけれど
お金もキモノもいらないわ
あなたひとりが欲しいのよ
♪
聴いたことあります?
こんな唄…
Z/B世代の方には
おわかり?
『お座敷小唄』でゴザイマス
歌い出し1番は…
♪
富士の高嶺に降る雪も
京都先斗町に降る雪も
雪にかわりはあるじゃなし
溶けて流れりゃ皆同じ
♪
こんな歌詞
ドドンパのリズムに乗せて
昭和の黄金期に流行った曲
元々は
作者不詳の歌詞らしい
京都先斗町の芸者さんが
恋しい既婚者の男性を想い
やるせない気持を歌った?
そんなチョイと艶っぽい唄
なんだかねぇ
昭和ロマンがプンプンする
粋だねぇ
で、冒頭の歌詞
♪
唄はさのさか 都々逸か
♪
今ではもうこんな唄を
聴く機会もなくなったな
唄はさのさ
さのさ…?
三味線音楽の端唄
数々あるなかの
『さのさ』
江利チエミさんが唄うのがあったな
♪
なんだなんだぁねぇ~
あんな男のひとりやふたり
欲しけりゃ上げましょ
のしつけて
♪
端唄や小唄など
お座敷で歌われた
粋なもの
ご存じですか?
で、
ね、
都々逸というんも
最近はまったく聴かんよになったなぁ
都々逸(どどいつ)
七・七・七・五
26文字の音数律
三味線と共に歌われる
お座敷ソング
いわゆる俗曲
男女の恋愛などを
主として歌うので
『情歌』とも
こんなのがあるな…
恋し恋しと 鳴く蝉よりも
鳴かぬ蛍が 身を焦がす
夢に見るよじゃ 惚れよが薄い
真に惚れれば 眠られぬ
惚れて通えば 千里も一里
逢えずに帰れば また千里
三千世界の鴉を殺し
ぬしと朝寝を してみたい
なんか艶っぽいよね
三味の音と共に
芸者さんが口ずさむ
お座敷にはこんな都々逸が
とてもよく似合う
ワタシら若い頃
まだそんな歌を聴く機会もあった
いわゆる『お座敷』にはタマに
連れてって頂いて
芸者さんの
三味線と歌
聴いたモンや
今は昔…
お茶屋さんも減り
お座敷遊びというんも
普通ではなくなった現在
そりゃ~
祇園や先斗町などの
花街にはそんな情緒が
残ってるかもしれンけど
地方の小さなマチには
もうそんな文化が
消え去った
ワタシの住まう
隣町には昭和50年代まで
お茶屋さんがかなりありました
まだ若かったワタシは
年上の遊び人達によく連れて行かれた
まぁ、運転手みたいなモンやったけど!?
そこで
芸者さんが歌う
都々逸やさのさなんかを
聴いたりして…
今は昔
シットリとした遊びが
まだまだ残ってた時代
芸者さんに三味線を
教えて頂いたり
お座敷芸なんかも
教えて頂いたり
ま、
その当時の熟練の芸者さんにとれば
ワタシなんぞはひよっこもひよっこ
ぼうや程度の小僧をチョイと仕込む
そんな感じやったんやろなぁ
今は昔
そんなこんなの
艶っぽい都々逸(どどいつ)
そういえば
こんな有名な
都々逸もありました
信州信濃の新蕎麦よりも
あたしゃあなたのそばがよい
粋なもんです
そんなこと
言われてみたい!?
ナンチテ
エエ歳こいてそれはないですが
💦
そんなこんなの
蕎麦
ワタシのそばにくるのは
食べる蕎麦だけ!?
ははは…
そんなこんなで
あなたのそばには縁遠いワタシは
信州信濃の蕎麦のほうを!?
やぶそば
お江戸の蕎麦御三家は
やぶ、更級、砂場
そんな流れをくんでるンかどうか
そんなことはしらんけど
ウチの近くの
『やぶそば』
ランチはここにしましょう
そんなこんなで
お蕎麦の定食
おにぎり2個付いてる!
ちょっとハード?
揚げたて天ぷらに
藪蕎麦
塩もイイですよと
店主が言う
うん、塩もいいよね
でも
しかし
but…
岩塩は良いけれど
ちょっと引く…
これって使い回しだよね
誰かしらん誰かが
だれや?
綺麗な手でもないカモシレナイ手で
握って吸ったヤツをまた使う?
なんか…
イヤ
それほど潔癖主義ではないけれど
あまり気にしない方かもしれンけど
でも
なんか
イヤ…
一応の対策として?
擦られた跡のある面を探して
すりすり
細かい岩塩でお蕎麦を頂く
でも
ワタシャ出汁つゆの方が好き
粋じゃない?
ほっといておくれやす!
しかも出汁にドバッとつける!?
江戸っ子にアホにされるかも…
でも、麺の先っぽだけをつけて
食べるなんて…
味、せぇへんやん
粋ではないワタシ
江戸っ子の皆さん
叱らないで頂戴
そんなこんなの
やぶそばのランチでゴザイマシタ
タマには蕎麦もいいけれど
でも一番好きな麺は
讃岐うどんかも
シッケイイタシマシタ
…ちゅうことで
ほな
また