突然ですが…
からくり人形って観たことありますか?
お茶を運んだり
祭の舞を踊ったり
そんなこんなの『からくり人形』。
世の中、狭いモンで
意外や意外…
知人である某さんが
それを作っているのだそうな。
是非観せてちょうだい…
いや、同じ観るンやったら
もっと多くの人に見せたらエエンちゃうン!?
…ということで
みんなを集めましょう!
…ちゅうことで、
知人がやっている
土日しか開いてヘン某カフェで
特別展覧会を開きました。
広大な敷地に
様々な木々を植えた
ゼ~タクな造りのカフェ。
木々が多い…
そんなこんなの
カフェ
せっかくやから…
お昼前に集まって
ランチでもしましょ!?
会食?
なにが目的かわかれヘンようになった?
手作り、地元の材料に拘ったランチを頂き、
そして…
珈琲と和菓子で。
随分とリラックス。
なにが目的かわかれヘンようになった…。
ま、ヨロシ…
そんなこんなで
『からくり人形』の展示会に移りましょ。
…ちゅうことで、
からくり人形制作者とからくり人形達。
年齢的にはチョイと先輩に当たるオバチャン…
いや、失敬!
元オネ~様が作ったそうな。
へぇ~、今の今までこの先輩が
こんなん作ってるって
知らんかったわぁ~。
ヒトハミカケニヨランモンデス…
元々は、この方の知り合いの
オッサンに教えてもらったそうな。
そのオッサンは木工所をやってる方で
からくり人形がなんかの本に載ってるのをみて
『これやったらワシでも作れる』
…と思い、自己流で作ったんだそうな。
スゴいな…
それを知ったこのオバサマが
このオッサンところに通って
教えてもらいつつ作成したというのが
このからくり人形達だって。
先ずは一番簡単な『祭太鼓』。
ハンドルを回すと
この祭袢纏を着たオッサンが太鼓を叩く!
これ、作って人に見せたとき
『太鼓、音は鳴れヘンの?』
…と言われて改良。
音が鳴るようにしたんだって。
動画を見せたいんだけど
このアメブロって動画アップが3枚までなんだってね。
シランカッタ…
そんなこんなで
他の動画を載せたいのでこれはカット!?
お次は…
からくり人形と言えば、これ!
…って、そんな人形。
茶運び人形
動かしていただきましょう。
お盆の上にお茶を置くと
それがスイッチとなって
動き出すそうな。
中、どないなってるン?
…ちゅうことで、
お茶子さんに服を脱いで頂きましょう。
イヤァ~ン💦
こんな仕組み。
この歯車はひとつひとつ
手作業で削って作ったそうな。
中にゼンマイが入ってるけど
本来はクジラのヒゲで作るンだとか。
そして
イチバン難しかったのは…
弓曳童子
…だとか。
くるくるとハンドルを回していくと、
この若武士が弓を射る…
そんなからくり人形。
背中の向こうに見える大きなギアも
ひとつひとつ削ったそうな。
で…
弓を4本、次々ととっては射る。
動画でどうぞ…
動きが凄く精密。
手で弓をつかむ…
親指と人差し指の狭い間を開いて
弓をつかむ…
中々精巧やな。
これを作る道具もこれ専用に
彫刻刀を作って
歯車を削り出したりしたそうな。
とにかく作るンに
膨大な時間がかかるからくり人形。
すごいなぁ~、
これを手作りしたって。
この方の師匠がスゴくて、
前述の通り、
木工所をやってるオッサンなんだけど
自分の技術を活かして
見よう見まねでこれに取り組んだそうな。
その技術の継承。
そんなこんなの『からくり人形』。
からくり人形って
その歴史は古く、『日本書紀』にも登場してるそうな。
実際にこんな人形が出てくるのは江戸時代になってかららしいけど。
素晴らしいモノを見せていただきました。
おおきに…
…ちゅうことで
ほな
また