秋やねぇ~。
アタリマエヤケド…
朝晩は、
夏に比べると
メッチャ寒くなって、
お~さむ、
お~たむ…
そやから、
秋はAutumnと言う!? ナンチテ
B級超ド素人オヤジギャグは嫌われる!?
なので、これくらいにしとこ。😀
そんなこんなの『秋本番』。
曼珠沙華が咲き終わる今日この頃は、
なんちゅうても、
『稲刈り』風景が
秋の象徴…、大腸、盲腸、ちょうねんてん。
たわわに実った稲穂がコウベ垂れる…
神戸と違うけど!?
こうべ=頭
実るほど頭を垂れる稲穂かな…、
そんな言葉、格言がある。
そやねん、人間はそうならんとアカン。
人としてのあり方の問題やな。
ホンマに立派な人はいつも謙虚な姿勢である、
…ちゅうことや。
チョット金持ちになったり、
チョット立場が上になったり、
議員やエライさんになると
急にエッラソウになる…、
そんなヤカラは『小物』やな。
威張り散らかしてる奴らは、小物で小心者。
器の小さい人間や。
真の人格者とは言われヘンな。
英語でもこんな言葉がある。
The more noble, the more humble.
高貴な人ほどつつましい、って意味やな。
エイゴハヨ~ワカランケド…
そんなこんなで、
稲穂から学ぶ人の生き方…。
ココロしないといけませぬ…。
…ちゅうことで、
稲穂の実ってる『棚田』を訪ねてみました。
場所は…
奈良県明日香村
行くならなら、
棚田ならなら
並んでもなら
へはおなら、
ナンチテ
今日でも、あすか…
ナンチテ
そんなこんなで、
やって参りましたのは、
稲渕(いなぶち)の棚田
明日香の街中からクルマで3~5分。
なだらかな山裾に広がる棚田。
ココが開墾されたのは、
平安時代から室町時代なんだって。
結構歴史の古い棚田なんやなぁ~。
約300枚の田んぼがあるんだって。
で、ここでコウシャクを一発。
棚田ってなぁにぃ~?
山や丘陵地帯に段々になってる田んぼ。
量計的にいうと、1/20の傾斜がある…。
…ちゅうことや。
ま、クッソメンドクサイ定義はおいといて、
棚田の中を歩いてみましょうか…。
さすが観光対策バッチリ…
地元の方の熱意かどうか、
よ~わかりませんが、
ここは…
案山子ロード
…と名付けられてるようです。
かかし=案山子
むずかし漢字やな。
やなかんじ!?
なんで、『案山子』って書くンやろ?
元々…、
鳥や動物などに稲穂を食い荒らされんように、
髪の毛や魚の頭などを焼いて
串にさしたモンを田に立てたもンやってんな。
くっさい臭いで鳥なんかを追っ払ったンで、
「嗅がし(かがし)」というたんが、
「かかし」になまったとか、知らんけど…。
はな、なんで『案山子』って書くの?
それは…
中国のお坊さんが言うた言葉やったらしい。
「案山」は山の平らなところで、
「子」は人や人形のこと、らしい。
で、案山子と言えば…
♪ げんききでいるかぁ~ ♪
♪ まちにはなれたか~ ♪
♪ ともだちできたかぁ^ ♪
ハイトーンボイスのオッサン、
ステージでは歌よりも語りが多い?
さだまさしの『案山子』
都会で暮らしをする弟(妹?)を
山の中に立つ案山子に例え、
故郷にいる兄が気遣う歌…。
優しい兄の心遣いの歌やなぁ~。
そうや、人間ちゅうンは、
人に優しくないとアカン。
心にゆとりがなければ優しくなれんかもしれないけど。
優しさ、っちゅうんは人間らしさの原点かもしれん…、
そんなこんなことを
独りごちつつ、
案山子ロードへ。
ほな、案山子達をご覧あそばせ…
話題のモンから、チョット笑えるようなモンがイッパイ。
シュールなヤツはアカン…。
個人的感想、感覚なのでそんな案山子は写メに撮ってませんが。
こんな微笑ましいのもエエな。
おや?
オ~タニくん?
頑張ったなぁ~。
なんでイノシシ連れてるンかわからんけど。
顔題するヤツ、
なんちゅうんかしらんけど、
これ、チョット恥ずかし…
顔出しで撮るなんて歳でもないし!?
ははは…
蕎麦もありました。
小さな蕎麦の花は可憐でよろしいですねぇ。
この角度から観れば見事な棚田ですが…
所々に耕作放棄されてる田もありました。
農家の高齢化、
棚田のきつい仕事、
米価の問題…
いろいろあって耕作放棄。
放棄地を観てるとチョット哀しくなるなぁ。
食糧の自給率が低い中、
米だけは『自給率100%』。
お米は太るとか言うてね、
若いオネ~様に敬遠されることも多いけど、
お米はパワフルなエネルギー源
身体を作るタンパク源
自給率の高いお米をもっと食べた方がエエかも。
それで日本の農業も守れるし。
お米以外の自給率は38%やしねぇ。
ま、皆様、日本の美味しい米を食べましょう…、
ホント、新米は美味しいです。
そんなこんなの、
明日香散歩…
他にも歴史的なところを散策してきました。
そんなおウワサは…
あしたのココロだぁ~。
ちなみに、
いつも登場する
例の山里の
ワタシの
例の古民家宿の近くにある棚田は、
ココだけはもう秋深し…な風情、かな?
…ちゅうことで、
ほな
また