銭湯
理容室
美容室
飲食店
車関係
観光業
さて共通するのは?
なになになぁにぃ?
それは…
お・や・す・み
そぉです、『休日』。
これらの職業に就いている人々は
月曜がお休み…、というケースが多いみたいです。
なんで?
なぜなぜなぁぜぇ?
古い話ですが、日本が戦時下、戦後すぐのとき
『休電日』というのがあって、
電力不足を補うために
電気が止まる日があったそうです。
それが『月曜日』。
だから、散髪屋さんや美容院は
電気が使えないのでお休み…
というのが続いているんだとか。
銭湯は、
日曜日に次の日に備えての利用が多く、
月曜はイチバン利用率が低かったからだとか。
観光業も週末にお客さんが多いので、
月曜がお疲れ休み?
いやいや、お客様が少ない日だから。
飲食業は、実は月曜と水曜がお休みというのが多い。
それというのも、仕入れ先の市場が『水曜、日曜』休みだから。
…ということに起因しているとも言われてます。
そんなこんなの『月曜休み』。
でも、世の中を見渡すと…
年中無休
7day's open
サービス業では
そんなトコロも多くありますよね。
でも、
従業員が少なく、
小規模にやってるところは
スタッフにお休みをあげないと
労基法違反になる!?
だからどっかでお休みを取りますよね。
そんなこんなで、
ワタシの超極零細企業もスタッフが少ないので、
『月曜休み』としています。
ウチは小さいけれど、
いろんなお仕事をやってて、
一般事務仕事もあるけど、
観光、飲食業もやってる関係で
ウチのスタッフは基本、月曜・火曜日がお休み。
ワタシは…
マイセルフブラック企業なので、
年中無休になりそうな勢いでお仕事。
経営者には就業規則は適応されないので
ワタシが休み無しに働いても労基法違反にならん!?
あぁ、セルフブラック企業。
従業員にはホワイト企業やけど。
そんなこんなで…
何の話しやった?
お休みのハナシ?
そんなこんなで、
今日はお休みにしています。
あまり働きすぎもよくない?
…ちゅうことで、
昨夜は、久々の休みに備えて????
日本酒、呑んだろ!
で、楽しみにしていたニホン酒をついに開封!
それがこれ…
バーボンの樽で貯蔵した日本酒
バーボンと日本酒のマッチング?
どんな味やろ…、
と楽しみにしていたお酒をついにオープン。
新潟県三条市にある、
福顔酒造さんが造ったお酒。
『バーボンの樽で貯蔵した日本酒』
使用米:五百万石
精米歩合:60%
アルコール度数:19度
そんな日本酒。
ちなみに、
この福顔酒造産は1897年(明治30年)に創業という
老舗の造り酒屋さん。
その謳い文句は…
ローストコーヒーとバニラのような深く甘い香り
ほほぉ~、なんかワクワクします。
呑んでみましょう。
なるほど…
色もバーボンっぽい?
焦がした樽で熟成させるバーボンの樽を使用しただけある!
バーボンと日本酒の旨味が絶妙に
絡み合ってるやん。
なんかぐいぐい行ける!
ロックで呑んでもイイと説明あったけど、
氷入れると薄まるから嫌や!?
そんなこんなで、きりっと冷やして
ストレートで。
いいなぁ~、これありやな。
で、他にも『ウイスキーの樽で貯蔵した日本酒』もあるそうです。
今度はそれを呑んでみたい。
久々の日本酒晩酌、
お酒も残らず快調な朝です。
で、お休み…。、
happy holidays!
さてさて、どんなお休みにしましょうか…
お天気もエエしなぁ~。
ふふふ…
予定は未定
でも、どこかに行こうかな…
へへへ…
そんなこんなで、
今は、今、大リーガーで大谷クンが投げてるの観てます。
あらら…
ホームラン打たれちゃった。
ま、この中継が終わったら、今日の段取りは考えようかな。
…ちゅうことで、
ほな
また