奇跡のマチのお話… | The Sam's Room

The Sam's Room

おもしろいこと、楽しいこと、気になること、美味しいこと、何でもかんでも『やってみる』ことが心情のSAMのブログでございます。

奇跡
みらくる
あんびりぃばぼぉ~

ポーン

世の中には、
信じられヘンようなモン、
えぇ~、めっちゃすんごいやん…

…ちゅうモンがぎょうさんある。


人間、…ちゅうんはホンマえらいもンや。
ビックらポンなモンを作ったり、
そんなことするぅ?、ってなコトをやってきた。




イースター島のモアイ

これも凄いな。
いかりや長介みたいな
でっかい顔の石の像を
あんなにイッパイ作った!?

なぜやろ?
ワタシが作ったンちゃうからわからんけど、アタリマエ、
あんなでっかいメッチャ重たい石の像、
彫るンも、運ぶンもめっちゃタイヘンやで。
重機もなかった時代やし。

宗教的意味とか、なんやわからんけど、
凄いコトするモンや。


凄いと言えば、ピラミッドもそうやな。



これまたすんごい。


あんな太古の昔、
人の手て積み上げるって、どぉよぉ~!
王様の墓かなんか知らんけど、
こんなモン作るって思いついタンもアホみたいやけど、
ホンマに造るってどんなしんどい!?
奴隷、作業員にされんでよかった…、
なぁんて思う!?



どっちもあんまりすんごいンで、
『宇宙人がやったんちゃうか』とか
『宇宙人に手伝どてもたんやて』、
なぁんて妄想を膨らます御仁もいるほどや。


ニッポンにもすんごいモンがぎょうさんある…。

これや、これ!





天皇お産のお墓。
仁徳天皇のお墓っていわれてるヤツや。

世界の三大お墓。

んっ?

三大お墓って、誰の?

ま、みんな知ってることヤけど、
改めて言うと…

エジプトのクフ王のピラミッド、
中国の秦の始皇帝陵、
ほんで、この仁徳天皇陵やな。

でも、内緒の話しやけど、
埋葬されてる人、

仁徳さんって言われてるけど

ホンマのコトはワカランそうや。

内緒やでぇ~、ナンチテ。

でも、時の権力やなんかからすると、
仁徳さんやろ、って!?

だってね、」
486mモノめっちゃ長いモンで。
3段で構成された墳丘の周りをね、
三重の堀が囲んでる、ってすんごいモンな。

ブルドーザーとかユンボとかもない古い昔、
ピラミッドと一緒や、人の手。
延べ680万人もの人が働いたそうな。
1日当たり2,000人が働いたとしたら、
16年の年月がかかった…らしい。


すんごいモン造るな、
奇跡みたいなモンや…。


これほど
アホみたいにでっかいとか、
アホみたいに重たい、とか、
そんなモンちゃうけど、

奇跡やな。
ココにこれがある、残ってるンは

『奇跡のマチ』
…って呼ばれてるところがある。

知ってる人は知っている、
知らん人はそれどこぉ~?

実は、
何を隠そう、
ナンニモカクセヘンケド

関西にあるンや。
『今井町』のコトやけどね。

今日はそんなお話。


で、
ちょっとマイナーに見えるけど、
実はすんごいところ『奈良県』。

奈良は好きなとこやな。


奈良…、
昔は『大和』っていうてた。

大和(やまと)って
昔のでっかい戦艦にも名前が付いてたけど、
宇宙戦艦にも名前が付いてたけど!?

『大和』って日本の古称やな。

大和は『ヤマト王権』と呼ばれる場所、
すなわち、今のの奈良県にあったことから付いてるンやな。

こんなんがあるでぇ。

大和は 国のまほろば
たたなづく 青がき
山ごもれる 大和し 美 (うるわ)し


『古事記』に載ってるヤツや。
 日本武尊(やまとたける)っていうオッサンが
作ったって言われてるよね。
ニッポン古代の、伝説の英雄…やな。

そんなヤマトタケルが詠んだ意味は、

大和はねぇ、ニッポンの中で
いちばんエエトコやな。
幾重にも重なり合った、
あの青い垣根のような山々、最高やん!
こんな山々に囲まれた大和って
はほんとうにエエトコ、
うるわしいところやでぇ~。


…って自画自賛。
ま、それほどの所やけでぇ。

そんなこんなの、
国の始まり的な大和朝廷があったと
されてるわりと近くに、
『今井町』っちゅうんがあるんや。

 

昔からの町が

そのまま残ってるという奇跡に近い

そんな町…。


重要伝統的建造物群保存地区…
舌噛みそうな名前やけど、
ま、平たく言うと、

昔から残ってる、
めっちゃ貴重な建てモンやし
みんなで大事に保存せぇへンヵぁ~。
こんな環境は作ろと思っても今から出来へんし。
環境も含めて、こんな建てモンイッパイ、
大事にせんとアカンよね。


…って、国が率先して言うてるヤツ。
そやから、
少なくても外観やこの環境は
いくら持ち主が、

こんな不便な建てモンはイヤやぁ、
もっとモダンで今風にしたいけどなぁ~、
って頑張って言うてもアカン。

その代わり、
この環境と外観を守るために
修理や改築をするときは国から
補助金が出る、ちゅうもんやな。


そんなこんなの今井町。

かつて…
『大和の金は今井に七分』って
そんなことを言われたほど
繁栄した街やった。

その代表選手みたいなんが…




今西家住宅。


今は人が住んでヘンみたいやけど、
城郭みたいにごっついモンや。





町並みは
昔のママ…
古のパパ…

こんな昔っからの建てモンがまだ500軒連なってる。

凄いよね、

江戸時代初期では
東西600m
南北310m

周囲には環濠を巡らして
外敵から防御してた。




これが環濠の後。
お城みたいに周りに堀を巡らして
外から攻められんようにしてた。

 

そして、

 



道はまっすぐではなく、

所々で

折られており、これも敵から

攻め込みにくくしたモノ。

 


商人の街でこれはあり得ヘン事やな。


大名に金を貸してたって豪商もいたし
そりゃ、大和の7割の金を握ってたって
わかるなぁ~。

イチバン繁栄してたときは
これだけの小さな場所に
1,100軒、4,000余の人々が暮らしてたって!

公開されてる町屋があるんで、
入ってみよか。


商人のお家やったみたい。



おくどさんがえらいとこにあるな。
エエけど…。




天井も高い。
京都の町屋と一緒やな、こんなのは。

ほんで、
とある一軒の家に…



町なかピアノ

一曲弾いてみる?

ん~~~、

前にピアノならったことあるけど
もう弾けん。
パッと座って、
パッとショパンみたいに弾けたら
かっこええドォ~、無理!

自販機もちょっと景観を意識して?




ほんでもって、
火事がイチバン怖いし、
各所に消化器が。


 

これまた町並みの風景を意識して。

 

町の元々の中心になったお寺には、

こんな張り紙…

 



はい、その通りでゴザイマス。

心に命じておきます。

 

ホンマやなぁ~、

アタリマエって

ホンマに

ゼ~タクですね。

 

コロナ禍でよくわかりました。

 

 

 

てなてなことで、



素晴らしい町並みですね。

やっぱり後世に残していって欲しいなぁ。
住んでる人は色々不便なこともあるだろうけど、
文化の継承…。

ま、出来るだけ協力して欲しいものです、勝手ですが!?


そんなこんなの今井町。

ほな、ここでランチタイムと致しましょう。

そんなおウワサは…

あしたのココロだぁ~!


…ちゅうことで、

ほな
また

 

チョキ