突然やけど…
人間には『欲』、ちゅうモンがある。
欲の塊、
欲ボケ、
欲張り、
ま、あんまりエエようには言われてへんかも!?
でも、な…。
人間、
『欲』がないと生きて行かれヘン。
日本で言われてる『欲』、ちゅうンは…
モチのロンロン、皆様ご存じの、
『三大欲』

食欲、性欲、睡眠欲
食わんと、死ぬ。
エッチがないと子孫繁栄せぇへン。
寝ぇへんとアタマボォ~で死ぬ。
三大欲のウチ、
食欲、睡眠欲はないと死ぬかも!?
で、もう一つの、性欲。
ま、これは無くても死にはせぇへン。
仏教や、キリスト教などにおいても
『欲を捨てる』の中に入って、
戒めのあるやつやな。
男と女では性欲n強さがめっちゃ違うらしい。
男の性欲は女性の10~20倍、って言われてる。
男はスケベやな…、って!?
でもなぁ、
これは身体の構造上の差やねんな。
タンアルスケベトチャウ???
クッソ難しく言うと、
頭の中の視床下部というトコが
男の方が女性に比べて2倍も大きく
そこが『性欲』の発生源なんや。
そこから出る『テストロテロン』ちゅうホルモンが
これまたすんごくて、
女性の10~20倍も分泌される、ちゅうんで、
スケベな事を考えてしまうんやな。
ははは…
だから…
男はスケベ…、って言うけど、
それは『肉体構造のせい』や。
決して、決して、決して…
単なるスケベとちがう!?
イイワケガキツイ
…と、男性擁護するのでゴザイマシタ。
ちなみに、
男の性欲のピークは、10~20代
女性のピークは20~40代だそうな。
男はスケベ期間は短いけど、
女性は、長~~~~く、スケベ期間!?
ははは…
知らんけど…。

いやいや、そんな話をするんと違うたんや。
人間の欲、
そんな話や。
食欲についてのハナシのつもりやったんが、
ついつい…
そっちの方!?
ワタシがスケベだからって!?
いやいや、そんな事はゴザイマセン…
自己申告ですが!? ナンチテ
でも、
ワタシ、
ホルモン分泌ピークはとっくに過ぎてるのに、
ドンダケムカシノコト?
でもまだ
どっかに残ってるんやろか…、ナンチテ。
ブンピツガツヅイテイルノカ、ナンチテ…
そんなこんなの欲は欲でも、
『食欲』。
人間、食べんと死ぬ…。
人間の最大の欲は、
やっぱり『食欲』やな。

食べんと死ぬからな。
で、空腹を満たす…
それだけやったら味気ない。
食は、楽しみであり、
食は、生活水準を上げてくれるモノ…
…とは言っても、
世界をぐるっと見渡せば、
70億人モノ人が世界中に居て、
でも、そのうちの、
8億4千万人以上の人が
満足な食事ができていない…。
飽食日本…
あぁ、食べ物は大事にせんとなぁ~。
そんなこんなで、
世界中には食べられない人もめっちゃ居ますが、
ありがたい事に、ニッポンでは高水準で
みんなが普通に食べられている…。
ありがたい事です。
でも、飢えた子供もいて、
子供食堂の活動が欠かせない事、
という現実もありますが…
ま、その話しは後日と言う事で。
そんなこんなの『食』。
食べるというのは、
まずは、空腹を満たす…
これが一番やけど、
普通に食べられるようになれば、
次のステップは、
より美味しいもんとか、
より美味しく食べたい、
…という欲求が起こるもんやな。
そこに『文化』っちゅう、調味料や
『地域』というスパイスが入ると、
食はもう単なる『欲求充足』ではなくなり、
高度な文明の証になる…、なぁんて、
たいそうなハナシやな!?
そんなこんなで、
季節のモンとか、
旬とか、
郷土料理とか、
色々出てくる。
そんなかなで、
『行事食』、
…ちゅうんがある。
衣食住足りて礼節を知る…
という言葉があるけど、
生活にチョイとゆとりとか、
暮らしに困らなくなると、
人間っちゅうんは、
欲望の質が変わってくる!?
そんなこんなで、
美味しいもんとか、
季節のモンとか、
その土地ならではもん…
そんなことが言われるようになってくるもんやな。
そんなこんなで、
四季に応じて、
人生の節目で、
宗教的に、
などなど、
いろんな行事食がありますねぇ。
正月に食べる、おせち。
節分の恵方巻き、
彼岸のぼた餅
節句のちまき
土用の丑の日のうなぎ
冬至のカボチャ
大晦日の年越しそば
色々ありますなぁ。
そんなこんなの
行事食。
雅で伝統を重んじる京の町でも、
色々ゴザイマス。
キョウトジントチガウケド…
実は、
何を隠そう、
ナンイモカクセヘンケド
京都が第二のふるさと、
だと…、勝手に決めている
ニセ者、なぁんちゃってエセ京都人もどき。
そんな近畿のオマケ、…よ揶揄される、
和歌山に居するワタシでも、
6月30日と言えば…
水無月
…でございます。
ははは…
なぁんちゃっての割には、
そこんとこ、
チバラギの江戸指向、みたいな!?
ま、置いといて…
そんなホンマモンの京都人が
季節の食べ物、
風物詩のように、
6月30日に食べるんが
水無月
…というお菓子でゴザイマス。
なぁんちゃってエセ京都人もどき、
…としては、コロナ禍で実際現地に行けないので
お取り寄せ。

笹屋伊織、謹製…
笹屋伊織といえば、京の老舗お菓子屋さん。
創業は1716年と申しますから、江戸時代中期。
伊勢で御菓子司をしていた初代・笹屋伊兵衛が
御所の御用を仰せつかり、京へと呼び寄せられた…、
これが「笹屋伊織」が有職菓子司として
京都御所や社寺、茶道お家元の御用を務め、
300余年の歴史を重ねるコトとなった…、らしい。
知らんけど…。
そんなこんなで、
京都人は四季折々、
決めごと、伝統」、、慣習を大事にしますでの、
6月30日の京都人はこれを食べる…
、って人も減ってきたけど!?
そんなこんなで、
過ぎた半年の穢れ祓い、
来る半年の無病息災を願って…

みな月
笹屋伊織では、
「水無月」じゃなくて「みな月」
なんで漢字とちゃうの?
字、知らんかった?
ソンハズナイヤン…
ま、よ~わかりません。
そんなこんなで、
6月30日は、
夏越祓(なごしのはらえ)をするみそぎの日。

神社では、
厄落としえ「茅の輪くぐり」が行われるんやね。
「水無月の夏越の祓する人は、千歳の命延ぶというなり」
…と唱えながら8の字に3度くぐり抜ける…。
これで、病気や災いを免れることができる…ちゅうことやな。
半年間の身の汚れを祓い、
メッチャケガレテルモンナァ、ワタシ!?
来たる半年の清浄を祈念して、
アトハンブン、エエコトガアリマスヨウニ…
ほんdめおって、
京都ではこの日「水無月」を食べる…、ちゅうことでゴザイマス。
京の雅なお方、
そう…、宮中の人々は氷室から氷を出してきて、
その氷を口にし、暑気払ったそうな。
冷蔵庫もない時代、
京都の衣笠山麓の氷室に蓄えていた氷を出して
初夏に口にする…。
ゼ~タクですがな…。
一般ピ~プ~にはムリ。
そんなこんなで、
一般ピ~プ~の京都人は
麦粉を練って、氷に見立てた食べ物を作った…、
ちゅうことのようです。
そんなこんなの
笹屋伊織の「みな月」

早速頂きましょうぞ!
水無月の三角形は
氷室の氷のカタチ。
そして、上に乗った小豆は
悪魔払いの意味を表しているそうな。
お上品なお味でゴザイマス。
笹屋伊織のみな月はすぐに売り切れ必須。
手に入って良かった…。
さてさて、
これで夏の酷暑を乗り切り、
無病息災を祈願…、ちゅうワケでゴザイマス。
それにしても早いな。
もう半年が経った。
頃なコロナと騒いで今年も
もう半年。
去年に引き続き、
毎日コロナコロナ。
ブルーバードはどうした!?
ナンチテ
コロナの言葉、文字が聞かれなくなるのは
いつの事なんやろ?
はやく、バイバイおさらばしたいもんです。
…ちゅうことで、
水無月にコロナ禍の厄払いも込めて…
美味しく頂きました、とさ。
…ちゅうことで、
ほな
また
![]()