突然の学校閉鎖要請で戸惑う現実… | The Sam's Room

The Sam's Room

おもしろいこと、楽しいこと、気になること、美味しいこと、何でもかんでも『やってみる』ことが心情のSAMのブログでございます。

賛否両論ある話し。

早い対応は大事です。
基本的には素早く対応していくという姿勢は良いのかもしれませんが。
でも、如何にも唐突にワンサイドでの上意下達はどうなのか…。
いささか議論のあるトコロだと思います。

 

世論に押されての対応か?
後先熟慮せず、
取り急ぎという対応のように思えます。

 

そんな、
賛否両論ある中で、
敢えて、ウチがやっている『学童保育』の立場から
緊急に思うところを書かせて頂きます。



で、昨日のニュースでビックリ。

アベちゃんからのお願いがありました。

ワケワカメ…。

3月2日からニホン国中の小・中・高校を
突然休校にすることをお願いしまぁ~す…、
だって!?

要請…
という言葉をつこてる。

要請…

お願いする、…ちゅうことやな。

命令とちゃう、要請…。

ココが、なんちゅうか…
卑怯なところやな。

アベちゃんは…、

ワシが命令するンちゃうでぇ、
お願いするだけヤ!
要請やモン。

で、
市町村が決めたらエエンやで。
キミたちの責任で決めてお休みにして頂戴!

ワシ…、言うたで!
ワシ…、頼んだで!
どうなっても、ワシの責任ちゃうし。

…そう思えて仕方がない、要請という言葉。

確かに小中学校は市町村立の学校が多いから決定権は
市町村、若しくは県。

でも、日本全国に向かっていう言葉やし、
日本の国家政策やモンナァ。

『要請』というような言葉より、
もっと責任持った言葉で伝えて欲しい、

ま、言葉の問題は本質論ではないので、さておき…。

で、
急に春休みまでの約1ッヶ月を全国休校って!?

どないする…
どないなる…

これについては、
世間の人が勝手なことを言うてる…。

対応が遅すぎるぐらいヤ!
…と言う人もいれば、

いや、親は仕事もあるんで、ドナイしたらエエンか…
ドヤネン…と。

反応は両極端。

どっちも言えることヤケド。

小中学校、高校でも今日は職員会議やろうし、
市町村の教育委員会も今日は緊急委員会の開催必須。

教育現場は大混乱やな。

で、色んな問題がある…。

その中のヒトツ…

小中高は閉鎖要請があったけど、

学童保育は閉鎖して欲しくないと…。

んっ?

子ども達が集団でいることが
感染の危険性があるから休校って意味とちゃうの?

でも、子ども達がたくさん集まる『学童保育』は開設しろ、って?

確かに保護者サイドに立つと、
子どもを見てくれないと仕事にも行けない…。
だから『学童保育』は閉鎖するなと…。

それはそのとおりだけど…

 

でも、

あれ????

子ども達が集団で集まっていることがアカンのに、
学童保育だったらエエと言うコト?

集団だと感染リスクが高まるから休みにするンやろ???

この矛盾はどうする????

学童保育側も、朝から開所するなら、
指導者を集めンとアカン。

通常、学童保育は小学校の放課後に開設されるので、
学童保育の職員はそれに合わせて勤務態勢をとっている。

これが朝から夕方まで開設するとなると、
学童保育の職員(指導者)を緊急に集め、
丸一日学童保育を開設する体制を組みなおさんとアカン。
要するに、
対応するには職員体制の大幅な見直しをしなければいけない、ということ。

では、対応に当たる指導員確保を急にできるのか、
しかも、勤務が長くなるため給与をどう出していくのか。
学童保育は常勤職員だけで成り立ちっていないのが現状で、
臨時職員とか、アルバイトの人の力がなくては成り立たないのが現状なのだ。

これは、
学童保育の運営資金の課題でもあるし、
収支ギリギリの経営をしているので、
その対策はどうするのか…。

学童保育のほとんどが民営組織で、
補助金や保育料で成り立っており、
その経営は潤沢な資金で成り立ってはいない。
ほぼ全部がギリギリの経営。

儲けるための施設ではないから…。
あくまで福祉のため。

とにかく、新型コロナ対策とは言え、
学校を休みにするだけでは完璧な対応とは言えない。

見切り発車過ぎる…。
政治的なスタンスとしか思えない…。

確かに、
早い対応は必要だろう、
しかし、例えば、
休校にすれば出る影響と、
子ども達の学校に来ない時間にどう対処するか、
そこを議論すること抜きに休校要請はどうなのか?


コトは単純ではない!

休校要請をすれば良いだけではない!!!!

世間の無責任は人々は『感染拡大の対策としては妥当だ』とか、
『逆に遅いくらいだ!』と言う方もいる。

しかし、実際に保育に欠けるから学童保育や保育所は存在している。

で、今回の学校閉鎖養成は子ども達が集団でいることが感染に繋がる、
危険だというコトが元々の考え方とすれば…、
保育所や学童保育も同じと違いますか?

学校を閉鎖しても、学童保育は開設しろとか、
保育所は開設しろというのはいかなるモノか?

保育に欠けるからソコは学童や保育所でめんどう見ろ…、
これは矛盾と違うの?

なんだかなぁ…、です。

知ってる方もいると思いますが、
ウチは学童保育もやってます。

なんの前触れもなく、
突然の学校閉鎖に戸惑うのは学校現場や保護者だけではありません。

この問題…
どうなるのでしょうか?

今日中に対応策が決まるでしょう。

疑問だらけの国策に戸惑うのは国民です。

 

単純な決定は混乱を招くだけです。

 

あべチャンは言う…

子ども達のためだと。
感染リスクに備えるための要請だと。

ほな、学童保育や保育所は????

そこは感染リスクは考えてくれないの?

 

学童保育が感染源にならない保証もない…。

 

矛盾だらけです、