クリスマスも終わったし…
もう今年もわずかやな。
♪ もう いくつねるとぉ~ おしょぉがつぅ~ ♪
ハネつけへんけど、
コマ回せヘンけど、
お正月はなんか楽しみやな。
でも、
しかし、
but…
お正月まであと少し、
めっちゃ残ってる仕事や片付けもあるし
掃除もせんとあかんし…。
そんなこんなで、
昨日天気も良かったし、
お客さんも入っていなかったので、
例の古民家(ご存じの方がご存じ?)に年末大掃除に行って参りました。
例の古民家…
ワタシのやっている『国指定文化財の古民家』の宿。
一軒丸ごとひと組様限定でお使い頂ける古民家宿。
知っている人は知っている、
知らん人は全く知らん…、アタリマエダノクラッカー
そんなこんなで、ご存じない方はこちらをどうぞ!
こんなんです…
宣伝用チラシの写真から…
お料理も美味しそうでしょ。
これはスペシャル料理ですが…
そんなこんなの、
明治時代初期に建てられ、
150年余の歴史に彩られた古民家の宿。
今年もご愛顧ありがとう、
お客様に感謝しつつ、
年末大掃除です。
昔ながらの、明治のマンマの建物ですので、
建具も木戸や障子です。
…ちゅうことで、
障子の張り替えもしなきゃ。
母屋の障子は全部で12枚。
建具を外し、
障子紙をはがします。
キレイにはがして…
少し乾かします。
そして、
新しい障子紙を貼る…。
(これははがしてるところヤけど)
スタッフ総出でガンバリマス。
スタッフッテソンナニオオクナイケド… (^_^;)
そんなこんなで、
ウチの事務所から山村のココまではケッコウ距離があって、
管理もタイヘンなんですが、
でも、年末大掃除とメンテナンスなので、総出でガンバル!
オカゲ様で隅々までキレイになりました。
モチロン、古いけどいつもキレイに「してますけど!
そんなこんなで、
お昼ゴハンは、スタッフ達と近所の道の駅に。
クルマで2分のトコロにある『道の駅』。
知り合いの方が駅長を務め、
地元のモンもイッパイ売ってます。
で、ここの日替わり定食が素朴で、
めっちゃエエ感じなのです。
だから、宿のメンテに来たときなんかはよく利用させて頂いてます。
この日の日替わり定食は、
鶏の唐揚げに八宝菜、
これで700円はお安いよね。
そんなこんなで、
ランチのあとは、
掃除の続きの前に、
この春から整備を進めていきたいと考えているとあるスポットへ、
スタッフと共に下見を兼ねて行きました。
ここは、一部の地元の人のみぞ知るスポット、
観光地でもなく、
どこにも紹介されていない静かな滝のあるところ。
宿泊者の方限定で、
この滝や谷川でランチを食べられたり、
ブランチも提供しようかと。
そして、
木々にはカラフルなハンモックを吊って、
森の中で心地良い時間を過ごして頂くスポットにしようと考えています。
夏場は子ども達が安心して水遊びできるスポットにもなるだろうし、
自然を満喫できる優雅な時間の過ごし方をご提案、
そして、提供したいと思っています。
この場でダッジオーブンでお料理を提供したり、
谷川にテーブルとイスを置いて、
足は冷たい谷川の水の中というスタイルでランチも良いよね。
ココだけしか出来ない体験…
もちろん、
人工的なモノは一切作らずに
自然と調和した整備と言うコトです。
他では出来ない自然との時間…
これやな!
そんな妄想(?)を抱きつつ、
来年もこのお宿をもっとおっとガンバって
新しい企画も出して、
運営していきたいと思ってます。
色々やりたいこととか、企画もゴザイマス。
この古民家宿には現地スタッフが欲しいンだけど、
なかなか現地には人材もなく…
シカタナイので、ウチのスタッフとかワタシが
替わりベンタンで、ずっと片道1時間の道のりで通う日々。
ま、毎日ではありませんし、
ワタシは週に一度程度なのでまだ大丈夫ですけど!?
そんなこんなで
この古民家宿は回りの山々や谷川、そして前に広がる野菜畑も含めて、
全てがプライベート空間になるというお宿。
築150年の古民家、
母屋、蔵。長屋、そして小さな小屋まで含めて、
全てがお泊まり頂けるひと組様限定の超プライベートの宿。
先日はカナダよりのお客様が8名、
3泊4日で楽しんで頂けました。
♪ らぶれた~ ふろむ かなだぁ~~~ ♪
ナンチテ
ショウワやナァ…
で、
で、
で、
このお客様、タダモンチャうかった!
なぁんとぉ~、
このお客様方、ミュージシャンで、
このうちのヒトリがグラミー賞を受賞したことがあるそうな!!!
ひぇ~~、
あわぁ~~~~、
むぎぃ~~~~~~~
そ、そ、そんな…
そんな有名人???
でも、
めっちゃフレンドリーで、CDもいただき、
『ココはステキなところだから、僕もPRするよ』と。
おやまぁ~~~、クリビツ、おどろきでした。
あとで、彼のインスタみたら
ワタシがアップで出てました。
モチロンお宿の写真もイッパイ!
さんきゅです。
ま、
そんなこんなコトも宿をしてるとあるのですね。
あなたも日本の原風景体験、
如何でしょうか…。
来年はもっともっとお客様が増えてくれれば嬉しいな。
そんなことを思い浮かべながら
古民家の宿、来年もよろしくです。
…ちゅうことで、
ほな
また