京都祇園で期間限定の美術館…、カボチャの世界? | The Sam's Room

The Sam's Room

おもしろいこと、楽しいこと、気になること、美味しいこと、何でもかんでも『やってみる』ことが心情のSAMのブログでございます。

アカンでぇ、時間無いやン…。



そんなこんなの焦りも感じて。

今行かんともう行かれヘン…。


そんな気持ちにさせる、『閉館のお知らせ』。
ナンでもそうやけど、


限定
もう終わり


などと言われると、行ってみたいとか、欲しいとか、
そんな欲望に駆られてしまう『乗せられやすい』ワタシども。



そんなこんなで、

フォーエバー現代美術館 祇園・京都

…と言うところに行って参りました。


フォーエバー現代美術館?


元々秋田市でやってた活動を、2017年に京都に持ってきたというモノ。

その場所がすんごいんですな。

京都の華、舞妓はんの都をどり会場として有名な祇園甲部歌舞練場というんですからね。
この敷地内には「八坂倶楽部」という、大正 2 年に建てられた木造建築(有形文化財)があります。
ココがまさしく、格調高い京舞井上流の伝統を今に伝える日本伝統文化の殿堂なのです。
で、、そこを借りて、『フォーエバー現代美術館 祇園・京都』を期間限定で開催しているのでございます。

そんなとこやし、
行かねばならぬ!?

で、そのフォーエバー現代美術館 祇園・京都で開催されているのが…



イメージ 1


草間彌生
永遠の南瓜展


そんなこんなで…
いざ行かん、京都祇園。

イメージ 2


歌舞練場の入り口はゴッツいですな。


ほな、入りましょ。

門を入り、
目の前、左側ににドォ~~~~ンとそびえるンは

イメージ 3


 弥栄会館

この建物は、昭和11年、観光客向けに古典芸能を紹介するという目的で、
鉄筋5階、地下1階の劇場として建てられたモノ。

お城みたいやなぁ…。

それもそのはず、あの白鷺城(姫路城)を模してデザインされるそうです。





そんなこんなで、
歌舞練場、本館までにこれまたドォォ~~~~ンと置かれてたモノ、

イメージ 4


これぞ『草間彌生』というカボチャ。

でかい!

これで馬車作ったら、
シンデレラさんはよりゴ~ジャスにお城に向かえるな…、ナンチテ



イメージ 5


弥生会館との愛想や如何に!?

ま、オモロイ風景となっております。


では…、
入場チケット、1,500円也を支払いまして、
大正2年建築のでっかい木造建築『八坂倶楽部』に入りましょ。


日本の伝統的建築の木造でございます。
内部は畳敷きなので靴を脱いで。
ロッカーが設置されてましたので、手ぶらで楽々。


第1展示は…

イメージ 6


イメージ 7


草間彌生代表作のヒトツ、「黄樹(1992年)」


ここは写真を撮ってもよいそうです。

…ちゅうことで、

一応、
来たという証拠?

最近アマリ着なくなったスーツ姿のワタクシめでございます。

なぜスーツ ?

ま、よろしやん…。
シゴトノツイデニタチヨッタ?



ついでに…

イメージ 8


草間彌生さんと記念撮影…、なぁ~んてね。


フォーエバー現代美術館は、今まで 30 年以上かけて、700 点近くの美術品を収集してきたそうです。
で、そのコレクションの6割近くが草間彌生氏の作品!!!!
ドレダケスキヤネン…

そんな圧倒的なコレクションなのですから、
草間彌生が制作した全 372点の版画作品の約 95%にあたる 352 点を集めているのだとか。


そんなコレクションをドドォ~~~ンと展示しているのが今回の企画展。
初期から現在までムッチャ多くの草間弥生作品が一堂に会しておりました。


2階の大広間の舞台…

イメージ 9


ここも写真OKでした。

この作品は、「私の魂を乗せてゆくボート」(1989年)。
ヨクワカリマセンガ… (^_^;)


草間彌生の世界ってすごいなぁ。


なんか気が遠くなりそうな描き方…。

ま、彼女の外見もド派手でアッチャ~な感じやモンな。
ゲ~ジュツ的です!


で、こんな絵を何故描くンやろと調べてみたら…


幼い頃から悩まされていた幻覚や幻聴から逃れるために、
それらの幻覚・幻聴を絵に描いたそうな。


へぇ~。
そうだったんや。

そんなこんなで、草間彌生の世界を堪能させて頂きました。



会場になった八坂倶楽部ってでも、スンゴイ建物ですねぇ。
木造だけどデカイ!


モチのロンロン、前述の通り、
格調高い京舞井上流の伝統を今に伝える日本伝統文化の殿堂なのですから、
アタリマエの格調高さなのですけどねぇ。


で、1階は「都をどり」茶券付特等客の待合などに使用されるもんだとか。
2階は132畳の広大な舞台座敷。
ただただ広い!!!

建物奥には、廻遊式庭園があって、これが都会の真ん中にあるとは思えないほど。

イメージ 10

イメージ 11

畳敷きの廊下には…

イメージ 12


座禅体験できるスペース?


そんなこんなの期間限定美術館でございました。


イメージ 13

春になると、
こんなキレイな桜も咲くそうですよ。
HPより 



…ちゅうことで


ほな

また

チョキ