山形県より愛を込めて… うっふぅ~ん!? | The Sam's Room

The Sam's Room

おもしろいこと、楽しいこと、気になること、美味しいこと、何でもかんでも『やってみる』ことが心情のSAMのブログでございます。

♪ わっかいむすめが あはぁ~ん ♪
♪ おいろけありそで うっふぅ~ん ♪
♪ ほらほぉらぁ~ きいろいさくらんぼぉ~ ♪   




そんなこんなチョイときわどい歌を歌うのは…

スリー・キャッツ

イメージ 1

知らん…、って?

そやな、1959年の歌やし。
ワタシもこのオリジナル曲の記憶はそんなにないモン。


でも、コッチだったら記憶は鮮明にあるドォ。

イメージ 2


ゴールデンハーフが歌う『黄色いサクランボ』。

ラブラブ!

ん~、それでもこのカバーバージョンでも1970年!?

万博の年やンか!

古っ!

そんなこんなの「黄色いサクランボ」。

レコード発売当時はね、
歌詞のなかの「うっふ~ん」が問題やったらしい。

若い女性が「うっふ~ん」なぁんて、何やねん…、卑猥な!
…と、吐息混じりの歌詞が問題となって「第一回レコード大賞」を逃した、
っちゅうから時代というモンは恐ろしいもんやな。

卑猥な表現で社会的に悪い影響を及ぼす…という理由でアウト…。
今やったら言うほどでも無いけれど、当時とすればセンセーショナルな歌詞やったそうな。

ほな、青江三奈の「伊勢崎町ブルース」なぁんて卑猥の代表!?

冒頭の「ため息」が衝撃的やったモンな…。

イメージ 3

レコード大賞も10年過ぎたコノときには、
冒頭に「ため息」があるにもかかわらず、
レコード大賞歌唱賞に輝いたモン。

時代は変わるな…。

でも、その年の某国営放送の「紅白歌合戦」では歌冒頭の「あは~ん」は、
差し替えられて、放送しなかったという、これまたまだまだそんな時代だったそうな。




ま、よろし…。

そんな時代やった、ちゅうことで。

で、
カバーを歌ったゴールデンハーフも懐かしいな…。
みんなハーフのかわいこチャン5人組。
「8時だよ 全員集合!」に出ていた記憶が強いな。
エバちゃんが人気だったけど、もうケッコウなおばあちゃんになってるんやろな。
ま、バラドルの先駆けかも!?


そんなこんなの「黄色いサクランボ」。

で、そもそもなんで「黄色いサクランボ」なの?


作詞はかの有名な星野哲郎さん、
彼が詩を書くときに「今年の流行色は黄色」という情報を聞いて「黄色」にしたそうな。


でもなぁ…
ホンマの黄色いサクランボって貴重なモンですな。

イメージ 4

 月山錦っていう品種らしい。

原産は中国大連で、現存する原木は山形県の天香園で管理されているモンだけや、
っちゅうからそんなに多く出回っていないそうな。

天香園さんがこの黄色いさくらんぼに「月山錦」という名を付けて商標登録している。

独占やな…。

スーパーなんかで見たことないモン。
高級な進物品として売られていて、数量は少ないみたいです。
作るンも難しいらしくて、数がない分、お値段ゴッツ高いそうな。
普通の「サクランボ」でさえトッテモ高価なのに、それ以上するンが『黄色いサクランボ』。

ま、我々小市民の口には入りませんな。

あっは~ん…





…ちゅうことで、
黄色いサクランボは食べられヘンけど、
毎年、山形の知人から送ってきてくれるのが、コレ…

イメージ 5

イメージ 6


  今年も山形県の知人より送って頂きました。


まいどサンキュ、ありがとさぁ~ん!

山形名産さくらんぼ。

いつも楽しみにしてます。


では、お~ぷん…

イメージ 7



おぉ!!!!


ナイスなビジュアル。


ラブラブ!


黄色いサクランボでなくても、赤~いアナタもステキ!!!!


ほらほら、みずみずしくて、とっても張りがあって美味しそうじゃございませぬか!


ゼ~タクですねぇ、こんな美味しいモン。
アメリカンチェリーとは色も味も違いますな。
アメリカニワルイケド…

あの毒々しいチョット黒っぽい赤のアメリカンチェリーに比べて、
山形娘のサクランボちゃんのキレ~なこと。


ほらほらツヤツヤ…

イメージ 8


たまりまセブン…。

こんなゼ~タクを出来るのも、知人が贈ってくれるお陰でございます。

感謝感謝…

感謝の気持ちを心に刻み…
美味しく頂きました。

モチのロンロン、お裾分けも忘れずに…。


ほな

また


チョキ