女心と秋の空…
アキトチャウケド…
アキトチャウケド…

女心は秋の空のようにコロコロ変わるのか???
いやいや、かわるンはオトコやろ!…、って女性の声が聞こえる!?
いやいや、かわるンはオトコやろ!…、って女性の声が聞こえる!?

ホンマの意味は…。
女性は感情の起伏が男性より多いので、
場面や時期で気分がコロコロ変わる…、
女性は感情の起伏が男性より多いので、
場面や時期で気分がコロコロ変わる…、
そんな意味だそうな。
ふ~ん…

でも、今、秋ちゃうし…。
そんな話しアキちゃうし!?
ナンチテ
そんな話しアキちゃうし!?
ナンチテ
で、コロコロ変わる女心は(男心かぁ?)、
秋空じゃなくて、『紫陽花』でも表現されますな。
秋空じゃなくて、『紫陽花』でも表現されますな。
紫陽花…
アジサイ
アジサイ
難しい漢字やな、
やな、カンジ!?
やな、カンジ!?

ダイタイやな、これってマチガイらしいで。
カンジ、漢字…、そうです、漢字は中国から来たンやから
「紫陽花」という文字も中国から来た…らしい。
「紫陽花」という文字も中国から来た…らしい。
唐の詩人であった『白居易』というオッサンが紫の花(ライラック)のコトを『紫陽花』と名付けたそうな。
ほんで、その言葉が日本に入って来たンが平安時代や。
エラ~イ学者の『源順(みなもとのしたごう)』というオッサンが
ほんで、その言葉が日本に入って来たンが平安時代や。
エラ~イ学者の『源順(みなもとのしたごう)』というオッサンが
それをなんでか勘違いして『あじさい』にこの漢字をあてたからヤヤコシイ間違いがひろまった、
ちゅうことやそうな。
どやねん…
そうやで、紫陽花は日本固有の花やモンな。
…ちゅうことで、クッソめんどうなウンチクタラタラはここでやめておこ。
紫陽花…
あじさい
そう、紫陽花や。
もうそろそろ紫陽花の季節も終わりやな。
紫陽花は雨に似合う花。
梅雨の季節によく似合う。
梅雨の季節によく似合う。
で、冒頭の通り、紫陽花は別名『七変化』とも呼ばれてますな。
七変化
しちへんげ
しちへんげ
んっっっ?
七変化と言えば…
『琴姫七変化』

松山容子さんやっっ!!!
決め言葉は…
『姫は許しませぬぞ!!!』
『姫は許しませぬぞ!!!』
あぁ、懐かしい…
白黒テレビで幼少のワタシはワクワクしながら観ていたもんですなぁ。
白黒テレビで幼少のワタシはワクワクしながら観ていたもんですなぁ。
で…
松山容子と言えば…

ボンカレー
『ボンカレーはワタシのアイデアです』っていう決め言葉があったけど、
これってホンマはチャウやろ。
これってホンマはチャウやろ。
松山さんがレトルトのアイデアを出したとは思えヘンケドなぁ。
ワタシの記憶間違いかなぁ~。

およよ…
あらら…
どこまで話しが飛ぶンやろ、ここらヘンで元に戻どさンと…
…ちゅうことで、『紫陽花』です。
ワタシの知人で個人の庭を紫陽花のオープンガーデンとして開放している(同じ意味!?)方が
いらっしゃいます。
…ちゅうことで、おいでというので行って参りました。





200種1000本あるそうです。
スンゴイなぁ…。
で、チョット関係ない話しやけど、
これわかります?

これが紫陽花の原木ですって!
紫陽花は木!?
そうなんです、紫陽花は元々こんな木なのです。
これがホントの…
オドロ木
!?
ナンチテ

で、この紫陽花園…
平成15年から開園してもう14年。
種類も株数も随分増えてきました。
オクサンノミズヤリタイヘンソウ!?
種類も株数も随分増えてきました。
オクサンノミズヤリタイヘンソウ!?
色んな紫陽花が咲き誇っています。
花言葉は『移り気』…
江戸時代はそんな花言葉から武士には嫌われたそうな。
ワタシモブシニナレンナァ…
ワタシモブシニナレンナァ…
でも、考えようによっては、時代や場面によって自分を変えていくということも必要なのかもしれません。
信念を曲げずに…、といえばカッコ良く写りますが、
信念なんて、ちっぽけな自分の価値観だけで決めていることかもしれません。
信念なんて、ちっぽけな自分の価値観だけで決めていることかもしれません。
自分が思っていたコトと違う真実や現実を目の当たりにしたときに、
物の見方や考え方を変化させていくという柔軟な姿勢も必要…かも!?
信念を頑固にしてはいけないと思います。
いつになっても柔らかい頭と感覚を持っていたいモノです、ナンチテ…ね。
ほな
また
