これは絶品!  かつ天が今、マイブーム…の巻 | The Sam's Room

The Sam's Room

おもしろいこと、楽しいこと、気になること、美味しいこと、何でもかんでも『やってみる』ことが心情のSAMのブログでございます。

海、超えました。

す~い、す~い…

海、超えました。

エエ景色やなぁ!

イメージ 1


明石海峡大橋



海、超えたって言っても橋を渡った… だけ。


海外なんちゅうトコやない。

でも、海、超えたモン。


晴れ


良いお天気やなぁ…
明石海峡はスンバラシイ眺め。



で、どこへ行ったかというと、

四国です。
徳島です。

明るくても、シッコクの闇!?
損しても、徳シマけん…



にひひ


徳島、
何しに?


まぁ、そんな話しは後ほどというコトで…。

一番伝えたい事はこれです。

そう…、ここ徳島にはメッチャ好きなモンがあるんです。


それは…



イメージ 2


 かつ天


徳島で『カツ』といえばこれ!

我々が普通『カツ』といえば、『トンカツ』を思い浮かべますが、

でも、
しかし、
but…

徳島県では『カツ』といえば、魚のすり身をパン粉で揚げたものをさします。

フッシュカツとも呼ばれているそうですが、いやいや、ストレートに徳島では、

カツ=魚のカツ

カツ天は徳島県人がこよなく愛するそールフードだそうです。



これが…
絶品!


イメージ 3

チョット焼いて頂きます。

サクッとした食感。

そして、カレーのスパイスが効いて、メッチャ美味しいのです。



嗚呼、最高!


ラブラブ!


子どものおやつから、お弁当のおかず、
そして、
オトウサンの晩酌のお供としても徳島県人にこよなく愛されるソールフード。



ワタシもその魅力の虜になった1人でございます。
トクシマ県人ちゃうけど…。


で、スーパーに普通に売っているのが一番美味しいかな。

当然つくっているメーカーさんも色々あります。
ワタシは色々試しましたが、ワタシが一番好きなのは、

谷ちくわ商店さんの『かつ天』。
これが最高だと思います。

他にも…

イメージ 4  イメージ 5

色々…

食べてみると…

イメージ 6


ん~、やっぱりワタシは谷ちくわ商店さんの平べったいカツ天が良いな。




谷ちくわ商店さんの『かつ天』、


イメージ 7


魚のすり身がベースで七味唐辛子、カレー粉などでピリッと辛め。

生地を薄めにしてごま油でカラッと揚げられた逸品。

もうホンマ、最高ですわぁ。

3枚入りで、378円。


是非ともお試しくださいませ。




… … … ■ ■ ■ … … …



で、なんで四国・徳島に行ったのか。


実は…
なにを隠そう…
何にも隠せヘンけど!?


徳島大学のフューチャーセンターのオープニングセレモニーがあったのです。
これに出席するのが目的。

イメージ 8

イメージ 9



そこに基調講演として、
アメリカ・ポートランドより市民参加のまちづくりのプロジェクトの
リーダーの一人『マーク・レイクマン』さんが
基調講演に来ていたから。


今年、8月にポートランドに行ったときにお目にかかって、
また再びそのお話を聞きたいと思ったからです。


イメージ 10

イメージ 11


基調講演をする『マーク・レイクマン氏』


マーク・レイクマンさんがやっているのは
『シティリペア』
という市民参加のまちづくりなのです。





『シティリペア』のなかでも、最も知られているのが『 インターセクション・リペア』。
交差点をペイントするプレイス・メイキングし、
住民が居心地よく過ごせる空間や場所を市民の手で創り上げる手法。

それがこれ…

イメージ 12


何をすんねん!?




そんな感じですが、交差点をカラフルにペイントするのです。

で、

何の意味があるの?


その答え、
マークさんが言うには、

住宅街には実は、人々が気軽に集まれる場所がないことから、
交差点というスペースを活用できないかと考えたことが発端だったと言います。

モチロン、これを計画するには地域の人々が集まり、議論を重ねていく…、
これが地域に住む人々のつながる機会を作り住民同士の交流が深まり、
コミュニティの再編に役立つというコト。

そして、結果として、走る車がスピードを落とし、人々が集い、地域のムードが良くなるそうな。


モチロン公道をペイントするのだから行政が黙っているはずがない。
訴えられかけたり、中止要求があったそうですが、マークさん達は強行したそうです(汗!?)

でも、シティリペアの効果を認めた市側。
最終的には正式にその活動を認知したとか。

これ以後、マークさん達はいくつもの交差点ペイントを企画し、
地域外からも参加者も呼び込んで人気のローカル・プロジェクトになって来ているのだそうです。


実はこのプロジェクトを他のトコロに売り込む事で、商売にもなっている!?


このプロジェクトは物理的な環境整備ではなく、
地域住民が集い親密になる事でコミュニティの質を高め、トータルな環境が良好になっていく…
ということなのです。


ワタシも今年の8月にポートランドに行き、実際に見てきました。
そんな詳しいお話しは後日、『ポートランド訪問記』に記したいと思います。



ちゅうことで…




なんの話しやったんやろ?


カツ天を買って、
マークさんに再会して、


徳島でトクシマした!  

…というお話しでございました。


ほな…

チョキ