『へぇ~、そうやったんや!?』
なぁんていうことが時々あるよね。
例えば…
■羊かん、ってなんで『羊』って漢字を使てんねん…
中国では羊のスープを煮込んだのが『羊かん』で、日本がそれをアレンジしたんだって…
へぇ~! ようカンで食べやっ!? (よくかんで…)
中国では羊のスープを煮込んだのが『羊かん』で、日本がそれをアレンジしたんだって…
へぇ~! ようカンで食べやっ!? (よくかんで…)
■日本だのになんで広島とかが『中国』地方やねん…
かの昔、都(京都)と九州の中間にあったから『中の国』→『中国』なんだって…
へぇ~! ややこしいやんっ!
かの昔、都(京都)と九州の中間にあったから『中の国』→『中国』なんだって…
へぇ~! ややこしいやんっ!
■サザエさんのお父さん『波平』は意外な学歴…
実はあの波平さんは『京都大学卒業』だったのです。ちなみにノリスケさんは東大、
マスオさんは早稲田なんだって。
へぇ~! みんな高学歴の割には出世してへん…
実はあの波平さんは『京都大学卒業』だったのです。ちなみにノリスケさんは東大、
マスオさんは早稲田なんだって。
へぇ~! みんな高学歴の割には出世してへん…
■怒るときになんで『こらっ!』って言うの…
明治初期、鹿児島出身の警察官が多く、薩摩弁の『こら』=これは…があなたの意味で、相手をさしたからだとか。
へぇ~。時代劇で『こらっ!』って言ったらそれは時代考証がおかしい!?
明治初期、鹿児島出身の警察官が多く、薩摩弁の『こら』=これは…があなたの意味で、相手をさしたからだとか。
へぇ~。時代劇で『こらっ!』って言ったらそれは時代考証がおかしい!?
まっ、いろいろ『なるほど… そうやったんかぁ!?』なぁんていうことがありますよね。
で、で、で…
これまた知らへんかったんやけど、『エスニック料理』って、アジア系の料理とばかり思ってたんですよ、ワタシ…
でも、
しかし、
but…
しかし、
but…
アジア系の料理を指すんじゃないんですってね。
エスニック = Ethnic = 民族的
なんだって…
へぇ~!?
へぇ~!?
エスニック = アジアン と思っていたワタシ…
アホでした。
アホでした。
だから、エスニック料理は『民族料理』なので、セ~カクには全世界の民族料理すべてが『エスニック料理』な訳なんですなぁ…
ああ、知らなんだ…
とはいえ、普通一般的には東南アジア系や中南米、アフリカの料理を指すんだけどね。
ああ、知らなんだ…
とはいえ、普通一般的には東南アジア系や中南米、アフリカの料理を指すんだけどね。
えっ!?
みんな知ってたって????
うっそぉ~!?
みんな知ってたって????
うっそぉ~!?
とにかく…
そうなんですよ、『意外と知らんかった…』ということが多いと思いませんか?
そうなんですよ、『意外と知らんかった…』ということが多いと思いませんか?
前振りの通り、『えぇ~!? ホンマ!? 知らんかったなぁ…』ってこと結構多いな。
ははは…
いつも通りの長い前振りや!?
いつも通りの長い前振りや!?
で、その『エスニック料理』でございます。
エスニック料理って興味あるんだけど、なかなか行く機会のないワタシなのでございますよ。
エスニック料理って興味あるんだけど、なかなか行く機会のないワタシなのでございますよ。
で、
いよいよ本題…
いよいよ本題…
前回のブログでは開店前だったので『つなぎ』に居酒屋でビールを一杯飲んだ話しでしたね。で、今度は本命のお店にいざ出発!
ここですわぁ…

『ベトナム屋 DzO 』
DzOで『ヨ-!』って読むんだって。
ふ~ん…
ちゃんと ヨ~ 読まん…!?
ふ~ん…
ちゃんと ヨ~ 読まん…!?
写真は開店前に撮ったのでちょっと明るいときですが。
で、開店の17:30ちょっと過ぎ…
『もう大丈夫ですかぁ…』と言いつつお店の中へ。
『もう大丈夫ですかぁ…』と言いつつお店の中へ。
へぇ~、以外と家庭的なお店なんだ…

お二人でやってるんですね。
ベトナムの食堂って雰囲気… 行ったことないけど!?
同行氏によりますと、ベトナムの料理屋さんてこんなビニールをかけているテーブルにいすはプラスチックなんですってね。
なるほど…
店の雰囲気も現地っぽくしてるっちゅうことやね…
店の雰囲気も現地っぽくしてるっちゅうことやね…
で、どんなモンがあるのぉ?

へぇ~、いろいろあるんやな…
わからん、
全く何が何のどんな料理かわかれへん。
生春巻きぐらいやったら知ってるけどな…
全く何が何のどんな料理かわかれへん。
生春巻きぐらいやったら知ってるけどな…
で、おともらちのエスニックの達人に『よきにはからえ… おねげぇでごでぇますだ…』
数あるメニューから選んでいただいたのでありました。
とはいえ、まずは…

やっぱりこれ…
喉通しは必要やでぇ。
喉通しは必要やでぇ。
銘柄はベトナムではポピュラー(だそうです)な、『333』。
これって、ベトナムでは『バーバーバー』と呼ぶのだそうです。
だれがババァやねん…
誰がバァさん(3)やねん…
だれがババァやねん…
誰がバァさん(3)やねん…
で、ベトナム最大のメーカーで実にシェア70%を誇る『Saigon Beer-Alcohol-Beverage Corporation』の売れ筋だとか。
ふ~ん…
フランスの醸造技術が入ってるんだって。割とさっぱりしているのでスパイシーで刺激的なエスニック料理にはよく合う…かな。香りもさわやか、飲み飽きせずにエエ感じですな。
フランスの醸造技術が入ってるんだって。割とさっぱりしているのでスパイシーで刺激的なエスニック料理にはよく合う…かな。香りもさわやか、飲み飽きせずにエエ感じですな。
で、このお店のご主人曰く…
『うちはねぇ…。この333を500円でお出ししてるんですよ。原価が高くてねぇ、たぶん大阪広しといえども、333を500円で出してる店はないと思う! うちが一番安い!!!』
とずいぶん鼻たかだか。
仕入れ値が多分400円ほどかな…
だから利益が薄いんやななぁ、と勝手に想像。
とずいぶん鼻たかだか。
仕入れ値が多分400円ほどかな…
だから利益が薄いんやななぁ、と勝手に想像。
まぁ、とにかく、
ほほぉ~、そうなんだ… 単純に信じ込むワタシなのであります。
ほほぉ~、そうなんだ… 単純に信じ込むワタシなのであります。
では、お料理を…
ああ、食いしん坊の血が騒ぐ、あれも食いたいそれも食いたい、たい、タイ、タイ… ベトナム料理やけど!?
で、迷っててもなぁんにもわからないので、
エスニックの達人様、ヨロピク…
エスニックの達人様、ヨロピク…

おそうざい盛り… 5種盛りで 1,300円なり。
えぇ~~とぉ…
何やったっけ…
蒸し鶏、厚揚げ、大根、オムレツみたいな卵の焼いたん、それと豚の耳…
だったかな…
何やったっけ…
蒸し鶏、厚揚げ、大根、オムレツみたいな卵の焼いたん、それと豚の耳…
だったかな…
ん~、エスニックやわぁ。
ぱりぱりおせんべいと一緒に食べるとまたGood、よろしおます。
ぱりぱりおせんべいと一緒に食べるとまたGood、よろしおます。
一皿でいろいろ食べられるのってエエよね、お得感がある…
で、やっぱり定番&鉄板メニューは忘れては何ねぇだ…

生春巻き…
スプリングロール… そのままやんか、英語で言っても!?
でも、なんでそのまんまなんやろ? 直訳かなぁ…分かれへんけど…
で、ベトナム料理と言えば定番ですな、これ!
このたれがまた美味しいのです!
ヤミ~ですな。
ビールも飲んでしまったし、やっぱり『ベトナム焼酎』でございましょうな、ここは!
これがベトナム焼酎! ははは…! んっ? 分かれへんって? ただの水に氷を入れただけみたいやって!? ん~、確かにな。その通りやんけ…。焼酎は無色透明やからな、これをグラスに入れても何が何やら分かれへんどぉ… ごもっとも…では、ボトルをご覧あれ…

で、ワタシが飲んだのは、『ナンクン』という米から造った焼酎だとか。
さっぱり系やな、これ。
一杯480円なり。
さっぱり系やな、これ。
一杯480円なり。
ぐいぐい飲めそうな焼酎ですな。
ははは…
ははは…
お次の料理は…
これまた定番中の定番を達人がオーダー
これまた定番中の定番を達人がオーダー

何ちゅうんでしょうねぇ…
日本的に表現するなら、米粉を溶いてぱりぱりのクレープ上にしたもの。その中にエビとか肉とか、もやしとかが入ってる…でしょうか。
では、解体ショー!

パリッと割って、中の具を取り出して、ぱりぱりの皮に乗せて食べるというモノらしい…
なるほど…
これはお酒の肴になりますなぁ…
もう、いっぱぁ~~~い!
次なるベトナム焼酎は『ルアモイ』… これも同じ米焼酎ですが、今度のモノはどっしりしている感じ…
ははは…
酔いそうやな!?
酔いそうやな!?
そんなこんなのベトナム料理…
結構堪能いたしました。
結構堪能いたしました。
いろいろ食べたかったけど、一度に食っても感動はそれっきり。
次回にまた違うメニューを食べるという楽しみも残したらんとアカンよな!?
次回にまた違うメニューを食べるという楽しみも残したらんとアカンよな!?
ちゅうことで…
ははは…
ちょっと行く?
もう一軒?
もう一軒?
ははは…
西本町やからな、ここ…
ちゃうとこ行こ。
西本町やからな、ここ…
ちゃうとこ行こ。
Hey! Taxi…
タクシーはいずこへ…
次回に続く… なぁんちゃって!?