新橋といえば…
♪ 汽笛一声新橋を はや我汽車は離れたり ♪
♪ 愛宕の山に入りのこる 月を旅路の友として ♪
♪ 愛宕の山に入りのこる 月を旅路の友として ♪
そうです、『鉄道唱歌』です。
おお、しょうか、しょうか…、なぁんてB級ダジャレは言うまい言わすまい!?
おお、しょうか、しょうか…、なぁんてB級ダジャレは言うまい言わすまい!?
文明開化の明治5年、日本で初めての鉄道が正式開業した時、新橋は『東京~横浜』間の起点として重要な役割をしていた…それが 新橋 ですねぇ。
で、新橋といえばコチラも…ね。
それは…、
『酔っぱらいのオヤジのメッカ』、会社帰りにちょっとイッパイひっかけるオヤジ族が群れるところでございますなぁ。
それは…、
『酔っぱらいのオヤジのメッカ』、会社帰りにちょっとイッパイひっかけるオヤジ族が群れるところでございますなぁ。
テレビで街角インタビューするのは必ずといってもイイほどここ『新橋SL広場』なんですねぇ。

『○○テレビですが、今の政治についてどう思われますか?』
などと、酔っぱらい相手に街角インタビューをするテレビ局が多いのですねぇ。
インタビューされるオヤジはほとんどが真っ赤っかな顔をしてネクタイ緩めた酔っぱらいオヤジ…。
オジサン『おっ、○○テレビか? 朝の番組に出てくるベッピンさんのアナウンサー、あの子 可愛いよなぁ~』
TV局 『あのう~、今の政治についてですが…』
オジサン『ははは…、失敬失敬! ははは… オレちょっと飲み過ぎたかぁ!? で、なに?』
TV局 『政治について…』
オジサン『ダイタイなっとらん! 今の政治はなっとらん! べらぼうめぇ~! ヒック!』
などと、酔っぱらい相手に街角インタビューをするテレビ局が多いのですねぇ。
インタビューされるオヤジはほとんどが真っ赤っかな顔をしてネクタイ緩めた酔っぱらいオヤジ…。
オジサン『おっ、○○テレビか? 朝の番組に出てくるベッピンさんのアナウンサー、あの子 可愛いよなぁ~』
TV局 『あのう~、今の政治についてですが…』
オジサン『ははは…、失敬失敬! ははは… オレちょっと飲み過ぎたかぁ!? で、なに?』
TV局 『政治について…』
オジサン『ダイタイなっとらん! 今の政治はなっとらん! べらぼうめぇ~! ヒック!』
などというワケワカメな取材がよく行われておりますなぁ。日本テレビのすぐ近くだし…
で、で、で…、
お金といえば…
富本銭
富本銭
トイレといえば…
元興寺
東福寺の東司
瓦といえば…元興寺
土器といえば…
縄文式土器
縄文式土器
ゴルフ場といえば…
神戸ゴルフ倶楽部
ホテルといえば…
日光金谷ホテル
ははは…、なんやそれ!?これ実は、『日本で一番古いモノ』でございますよ。
ははは…
何が関係あるのか? って?????
何が関係あるのか? って?????
ははは…
実は『新橋で一番古い』ということで…
実は『新橋で一番古い』ということで…

新橋で『一番古い居酒屋』さんのお話しなのでございます。
なんと長い前置きなのでございましょうか…
いよいよここからが本日のお題です。
いよいよここからが本日のお題です。
『新橋で一番古い居酒屋を訪ねる!』
で、やって参りました『酔っぱらいオヤジのメッカ・新橋』、今日も今日とて仕事帰りにイッパイ飲んじゃおうってことでこのお店に。

新橋駅からすぐに『えのき亭』がございますよ。港区の生涯学習センターのすぐ横…
で、時間がちょっと早かったのですが、暖簾をくぐりましょ!
やっぱり…
時間が早すぎてお客さんまだダァ~レもいないやんかぁ…

奧へどうぞ、と1階の一番奥に通されましたよ。
このオバサン、愛想悪いなぁ…と言うのが第一印象。
ちょっとぐらいニッコリしたらエエのに…
ぶっきらぼうやナァ…
ちょっとぐらいニッコリしたらエエのに…
ぶっきらぼうやナァ…
まぁ、ええけど。
で、ここは『創業50年』の老舗らしい。
看板には『新橋一古い店』と書いてたもんなぁ。
看板には『新橋一古い店』と書いてたもんなぁ。
50年で一番古い???
ん~、そやろか?
ん~、そやろか?
もっと古い店もありそうやけどなぁ…という懐疑心を抱くワタシ。
なんか、セーカクでしょうかねぇ、ついつい『ホンマかぁ?』と疑ってしまうのです。
ああ、悪いセーカク!?
なんか、セーカクでしょうかねぇ、ついつい『ホンマかぁ?』と疑ってしまうのです。
ああ、悪いセーカク!?
まっ、でもこの看板を見て入ったのですからねぇ。
ワタシも結構乗せられやすい!?
ワタシも結構乗せられやすい!?
てなてなワケで、ここは焼き鳥が名物らしいので早速ご注文!

はい!
これが新橋一古い店の名物「大串炭火焼鳥」、1本220円なり!
炭火で丁寧に焼かれておりますなぁ。
身がプリっとしていてこれまた美味いですよ。
ネギもちょうど良い大きさかなぁ。
これが新橋一古い店の名物「大串炭火焼鳥」、1本220円なり!
炭火で丁寧に焼かれておりますなぁ。
身がプリっとしていてこれまた美味いですよ。
ネギもちょうど良い大きさかなぁ。
正に、正統派焼き鳥って感じ…かも。
で、もう一品…

こんどは『つくね』、1串 260円なり!
これは太い!
そして、横についてるのは??? 生タマゴの黄身でございますか!?
おお、トロ~っとしてつくねに良く合いますヤンかぁ~。
調子が出て参りました。
びぃるぅ~、生中、追加ぁ~!
てなことで、ここは居酒屋さんでは外せない定番メニューをオーダーしましょ!
あのぉ~、肉ジャガください!
愛想のよくないお店の元オネーサン(いまオバサン!?)に注文…
で、やって来たのは…
で、やって来たのは…

あっ!
しまった、しまった、しまくらちよこ…
まいった、まいった、まいくたいそん…
こまったこまった、こまどりしまい…
しまった、しまった、しまくらちよこ…
まいった、まいった、まいくたいそん…
こまったこまった、こまどりしまい…
そうだったんだ! カントーは肉ジャガといえば「豚肉」やんか!
ワタシら関西人は、肉ジャガ=牛肉 だもんなぁ。(と言っても東京では約3割のお店が牛肉!?)
この文化の違いは一体何やろ?
ワタシら関西人は、肉ジャガ=牛肉 だもんなぁ。(と言っても東京では約3割のお店が牛肉!?)
この文化の違いは一体何やろ?
そういえば、ミンチカツはカントーでは『メンチカツ』って言うしなぁ。
そういえば、エスカレーターも違うよなぁ。
関東では左側、関西では右側に立つモンなぁ。
で、その境目の県ってどこなんやろ?
そういえば、エスカレーターも違うよなぁ。
関東では左側、関西では右側に立つモンなぁ。
で、その境目の県ってどこなんやろ?
などと、肉ジャガひとつで文化の違いを肌で感じるワタシなのでございました。
ちなみに、先ほどのエスカレーターですが、京都辺りがどうやら右と左の境目のようです。関係ない話しやけど…。
ちなみに、肉と言えば『牛肉』をさす関西ですが、その関西の中で一番牛肉の消費量が多いのは和歌山市だそうです。
これまた関係ない話しやけど…
これまた関係ない話しやけど…
で、肉ジャガをつついておりますと、お酒、日本酒が飲みたくなってきましたが、今日はちょっとお疲れモードなのでサワッと気持ちの良いハイボールなんか飲んじゃお~って気分…
オネ~サン、はいぼ~るぅ
と注文。
ちなみに関西人はすぐに「おね~さん」と言ってしまうのです。オバチャンにでも…
と注文。
ちなみに関西人はすぐに「おね~さん」と言ってしまうのです。オバチャンにでも…
で、またもやチラッとメニューを見ると…
ありましたがな…
これも居酒屋で定番、ワタシだけかもしれませんが、ワタシの中では定番…
ありましたがな…
これも居酒屋で定番、ワタシだけかもしれませんが、ワタシの中では定番…

『馬刺し』でございます。
お店によってムッチャくちゃクオリティーが違うので当たり外れが多い一品でございますけどね。
お店によってムッチャくちゃクオリティーが違うので当たり外れが多い一品でございますけどね。
で、やっぱりムッチャ凍って出て参りました。
ははは…
生はそんなに無いっちゅうねん…
ははは…
生はそんなに無いっちゅうねん…
まぁ、これくらいで今日のトコロは許してやるか!
ははは…
では、お勘定!
ははは…
では、お勘定!
てなてな、新橋一古い店でかる~くイッパイの巻。
これにてお開き!
これにてお開き!
そして雑踏に消えるワタクシメなのでございました。