『チャリダ~・SAM、参上!』
『チャリダ~・SAM、ヘンタァ~イ!』、
わぁ~、こわぁぃ~、キャァ~! へんた~いぃぃ、変態ぃぃぃ!!! すけべぇぇぇぇ!!!…
わぁ~、こわぁぃ~、キャァ~! へんた~いぃぃ、変態ぃぃぃ!!! すけべぇぇぇぇ!!!…
んっっ? 違うがな! 違いますヤン!!! 変態、じゃなくて『変身』でございました。
では、元へ!
『チャリダ~・SAM、ヘンシィ~ン!!』
と言うことで、車やバイクばかりに乗っていた『ぐうたらSAM』は遂に自転車乗りへと歳も考えずに華麗なる(加齢なる!?)変態…(違うって!?)、変身(ヘンシィ~ン)を遂げたのであります。
と言うことで、車やバイクばかりに乗っていた『ぐうたらSAM』は遂に自転車乗りへと歳も考えずに華麗なる(加齢なる!?)変態…(違うって!?)、変身(ヘンシィ~ン)を遂げたのであります。
チャリンコライダーになったというのは過去2回書きました。
純白のロードレーサー、白い恋人がやって来て2週間あまり…。ド素人チャリダー・SAMは今日も行く行く、ペダルを漕いで…。
年末のクソ忙しい(あら、お下品で失礼!?)最中、時間を見つけました。(これをエスケープというのかも!?)
また一人意気揚々とペダルを踏み出したのでございました。
また一人意気揚々とペダルを踏み出したのでございました。
向かうは本所松坂町、吉良はどこじゃぁ~! … あれっ? 12月は赤穂浪士の討ち入り。ついつい…『向かうは…』となればこのフレーズが…。 関係ないですナァ…。
これまた元へ!
今回、チャリダ~・SAMの向かったのはキレイな海。
でも、その前に…
♪ 山越え谷越え遙々と… ♪
♪ ランラララァ~ ララ、ララララ、ランラァ~ ♪
♪ こうおげぇん~ れっしゃはぁ~ らんららっららぁ~ いっくよぉ~ ♪
これは『高原列車は行くよ』でしたね。(ふるぅぅぅ!?) これまた関係ない!
♪ 山越え谷越え遙々と… ♪
♪ ランラララァ~ ララ、ララララ、ランラァ~ ♪
♪ こうおげぇん~ れっしゃはぁ~ らんららっららぁ~ いっくよぉ~ ♪
これは『高原列車は行くよ』でしたね。(ふるぅぅぅ!?) これまた関係ない!
とにかく、峠を幾つか越えなければならないんです。


峠を幾つか越えて、これが一番長い峠道…。
トンネルを越えれば楽ちんなナガ~イ下りになります。
トンネルを越えれば楽ちんなナガ~イ下りになります。
カーブが続きますが、快調にすっ飛ばして、最高時速は55km/h。
最後の直線では60km/hをオーバー!
やったぜぇ~!
最後の直線では60km/hをオーバー!
やったぜぇ~!
アホみたいです…。
幹線道路から海に向かう道にはいると景色は一変します。
普段はバイクとかクルマでしか来ないから景色はきれいでも感じるモノが違うのです。
そうです、『潮騒』が聞こえる…。
潮騒…というと意味がチョット違うかな。
波の音…という方が良いかもしれませんね。海はそんなに荒れてはいなく、押しては引いていく波の音がすぐ近くで聞こえるんです。
自転車ならではの『音の世界』かも。
ザ~、ザ~という音と風の吹き渡る音がまるでセッションしているようです。
波の音を聞きながらたどり着いた目的地。



白い石灰岩と青い海と碧い空のコントラストがキレイです。
心臓がパッコンパッコンしながら急さかを登り、海岸線を波の音を聞きながら走った後にやっとこさ着いた絶景地。
心臓がパッコンパッコンしながら急さかを登り、海岸線を波の音を聞きながら走った後にやっとこさ着いた絶景地。
渇いた喉をスポーツドリンクで潤しながら見る大海原は最高でした。


キレイなコントラスト…。
この碧い地球を、
この綺麗な地球を、
この綺麗な地球を、
ずっと残したい…、そういう想いに駆られますねぇ。
少し汗ばんだ身体に潮風が冷たく感じるようになってきた…。
帰らなくちゃ…。
よぉ~く考えたら、帰るにはムッチャ時間かかるかも…。
よぉ~く考えたら、帰るにはムッチャ時間かかるかも…。
ああ、綺麗な碧い空と碧い海…なぁんて悠長なことをいっていたらアカンやん!?
帰らんと!
ではそろそろ…とチャリにまたがり、『チャリダ~・SAM』は帰るどぉ~!
ところがギッチョン、海岸沿いは心臓破りの坂の連続連続、また連続。
アカン…、もう心臓がパンクする…というような事態になったこと数十回。
やっぱりチャリはシンドイ。
ロードレーサーと言えどもシンドイ。
軽くて速いといってもシンドイ。
アカン…、もう心臓がパンクする…というような事態になったこと数十回。
やっぱりチャリはシンドイ。
ロードレーサーと言えどもシンドイ。
軽くて速いといってもシンドイ。
厳しい坂道では無念の下車で押して登る…。
のはチョット恥ずかし…。
のはチョット恥ずかし…。
下りの田舎道を60km/hですっ飛ばす…。
アホみたい…。
アホみたい…。
そんなこんなでロングランを征して(?)ご帰還でございました。
そうこうすれば、(走行すれば!?)、もう年末ギリチョンじゃないですか!
我が家では女性陣がお餅つきでございました。


年の瀬になると我が家では、多分にもれずに『お餅つき』でございます。
テーブルには、よもぎ餅、豆餅などなど。そして普通の白いお餅は餡入りとそうでないのを『もろぶた(餅を入れる木の箱)』に3箱ほど作っておりました。ご苦労様です。
テーブルには、よもぎ餅、豆餅などなど。そして普通の白いお餅は餡入りとそうでないのを『もろぶた(餅を入れる木の箱)』に3箱ほど作っておりました。ご苦労様です。
ワタシ、緑色のヤツ、『よもぎ餅』が大好きなのでございますよぉ。
餅つきと言っても、杵と臼ではなく『電気餅つき器』っていうヤツでつくのです。
ダイニングの片隅でお餅をこねるのですが、それがまたえらいことですわぁ~。
新聞紙を敷き詰めないと粉で辺りがまっ白ケッけになるのです。
新聞紙を敷き詰めないと粉で辺りがまっ白ケッけになるのです。
チョット変な光景ですが、絨毯の上に新聞紙を敷き詰めて女性陣が大奮闘。

おやっ、今年は姪っ子が遊びに来ていたのでどうやらお手伝いをしているようです。
もう、正月ですなぁ…。
何と1年の早いことか!
今年も色々ありました。
仕事は2つの兼職をする羽目になり、どちらも大忙しでした。
長年やっていた教育関係の団体は辞したのでチョットは時間が出来るかと思ったら大間違い。逆に色々することが増えたような気もします。
昨年の文部科学大臣賞に引き続き、教育功労賞を頂いたことは名誉なことでした。これも皆様方のご支援とご協力の賜。色んな人に支えられたことが大きいですね。
長年やっていた教育関係の団体は辞したのでチョットは時間が出来るかと思ったら大間違い。逆に色々することが増えたような気もします。
昨年の文部科学大臣賞に引き続き、教育功労賞を頂いたことは名誉なことでした。これも皆様方のご支援とご協力の賜。色んな人に支えられたことが大きいですね。
旅行や出張なども多く、『行きたがり』のワタシにとっては嬉しいことでした。知らない土地や、例え知っていて何度も行ったことのあるところでも、『旅』というのはいつでも新鮮です。
そこに流れている風、そして光、そして水が違います。気候風土、食べ物、そして人情…色んなモノにふれあう喜びが旅にはあります。
そこに流れている風、そして光、そして水が違います。気候風土、食べ物、そして人情…色んなモノにふれあう喜びが旅にはあります。
色んな仲間がいて、色んな仕事や喜びがあって、充実した一年だったようにも思います。
来年もまた頑張ろう!
面白いこと探そうっと!
ブログで知り合えた皆さま、本当にありがとうございました。
ブログの世界だけではなく、実際にお会いできた方もいましたし、コメントをマメにしていただいた多くの皆さま、また、知人の多くは『見るだけ』で形跡は残していないそうですが、それでもケッコウ毛だらけネコ灰だらけ! ちょこっとだけでも、このつまらぬブログを覗いてくれるだけでも嬉しく思います。
もとより単なる記録と思って始めたブログです。何の重要なことも、また役になるようなこともかいてはいないのですが、遊びに来てくれる人がいることは何だか励みになるような。そして最初の想いと違う喜びもあるような…そんな気がします。皆さまに感謝!
ブログの世界だけではなく、実際にお会いできた方もいましたし、コメントをマメにしていただいた多くの皆さま、また、知人の多くは『見るだけ』で形跡は残していないそうですが、それでもケッコウ毛だらけネコ灰だらけ! ちょこっとだけでも、このつまらぬブログを覗いてくれるだけでも嬉しく思います。
もとより単なる記録と思って始めたブログです。何の重要なことも、また役になるようなこともかいてはいないのですが、遊びに来てくれる人がいることは何だか励みになるような。そして最初の想いと違う喜びもあるような…そんな気がします。皆さまに感謝!
ではでは、明けて平成22年。2010年もよろしくお願いいたします