オットコマエの大工、Sくんが本日の主人公。
本日のオウワサは…
カンナ
…です。
♪ かんなぁ~ おまえのぉ 愛の火はもえているかぃ~ ♪
ちゃうな…。
それは、『甲斐バンド』のヒット曲『安奈』やン!
本日は…
カンナ
そうそう、あの赤とか黄色の…
真夏の炎天下に、鮮やかな花を元気に咲かす…
カンナ
チャウやン!
もうエエ、
ボケはこれくらいにして…、
大工のSくんのお話なので、
カンナと言えば、これ。
カンナです。
歌でも、花でもありません。
カンナです。
木を削るとです。
カンナです。
大工の道具とです。
カンナです。
カンナです。
カンナです…。
ヒロシです…
もうエエ!?
さて…
ボケはココまでにして!?
カンナ
木の表面をキレイになめらかに、スベスベにします。
なめらか、
スベスベ
あぁ、ワタシも顔もカンナで!?
ナンチテ
そんなこんなの『カンナ』。
大工のSくんが『カンナ』のお話しをしてくれる機会を作りました。
大工さんのテクニック再発見!?
いつものウチに集う若い連中に
『大工のお仕事』の一端を知ってもらうことも含め。
そんなこんなで…
やや緊張した面持ち(?)で、お話しをするSくん。
カンナ…、と一口に言っても、
こぉ~んなに種類があります。
これは彼が仕事に使っているカンナたち。
二枚刃カンナ
替刃式カンナ
長台カンナ
台直しカンナ
外丸カンナ
包み作里カンナ
脇取りカンナ
反り台カンナ
内丸カンナ
しゃくりカンナ
面取りカンナ
などなど。
仕事内容によって色んなカンナを使い分けます。
で、普通に使われている『二枚刃カンナ』、
こんな構造になってます。
そんなお話しや、
これら何種類もあるカンナの使い方などのお話しも。
…ちゅうことで、実演開始!!!
先ずは、カンナのアタマをトントンして刃の調整。
そして、一気に木を削ります。
ス~、っと。
一気に、ス~っと。
さすがプロのワザ。
みるみる間に木はなめらか、
スベスベです。
触ってみましょうか。
みんな、なでなで…。
ほほぉ~、
スベスベですナァ。
赤ちゃんのほっぺみったい!?
削った木くずは…
ほらほら、こんなに薄い!!!!
これがプロのワザでございますな。
まだまだ若いSくんですが、
大工歴は9年。
今は大手の住宅会社などに家を建ててもらう時代で、
彼のような個人の大工さんに家を建ててもらうというコトが
少なくなりました。
工場でプレカットした木材を組み合わせるだけの
施工が多いですよね。
使っている柱は細い外材で、板も合板。
しかも、チップ合板を大きな電動ホッチキスでパンパンと
打ち付けて簡単施工も多く見ます。
本格的な木造建築は高くて手が届かないのかもしれないけれど、
昔からの在来工法でしっかりした柱や梁のある、
本格木造住宅はやっぱりイイですよね。
彼らのような大工さんに家づくりを
一からしてもらうという時代では無いのかもしれないけれど、
そんな文化も残し、継承して行ければナァと思います。
若いオットコマエのSくん、
これからもガンバってください。
…ちゅうことで、
ほな
また