道真ちゃんにお願い… | The Sam's Room

The Sam's Room

おもしろいこと、楽しいこと、気になること、美味しいこと、何でもかんでも『やってみる』ことが心情のSAMのブログでございます。

さん…

関西の人々は、親しみを込めてそう呼ぶンです。


さん
…とか、


ちゃん
…とか

親しみ、ちゅうか…
馴れ馴れしい、ちゅうか…

 

てへぺろ

いやいや、人間にじゃないですよ。
人だけじゃ無くて色んなモンに…。

なんでもかんでも、そんな呼び方をするんですな。

飴でも、アメちゃんと呼ぶンです。


『さん』も多いよね。

…ちゅうか、『さん』づけで呼ぶコトって多いな、関西は。

月は…、おつきさん
太陽は…、おひさん
おはようは…、おはようさん
おめでとうは…、おめでとうさん


食べモンもそうやな。

豆は…、おまめさん
芋は…、おいもさん
おかゆは…、おかいさん

そんなに言うよね、関西人。


ほな、神々しいのは!?

仏は…、ほとけさん
戎は…、えべっさん
稲荷は…、おいなりさん
天神は…、てんじんさん
 

そして、
神は…、かみさん


こう呼ぶのでございます。

でも、
しかし、
but…

こう呼ぶのはどうやら、中年以上…
いや、高齢者の方々になってしまってるかも!?

おばあちゃん

若い連中はこんな言い方せぇへンし。

『オテントサンが見てはるし』
『へぇ、天神さんにお参りするやで』
『おイモさん、おいしわぁ~』

…なぁんてワコウドは言えヘンな。

でも、コレは言うンチャウかな…。


神さん

神様のこと。

かみさん…

畏敬の念も込めて、
でも親しみも込めて、

神さん

そんなこんなの神さん…、
ちょっとお参りしてみました。

場所は…



ここ…、の近く


都の中に緑イッパイのトコロ。

御所でございます。

京都、都のド真ん中にソ~ト~面積をとる御所。

モチのロンロン、天皇のお住まいするところ。
京都の御所は明治2年まで天皇がお住まいになってたトコロ。
今の御所は、江戸城やンなぁ、

早ぉ、こちらに帰ってきておくれやす!?


そんなこんなの京都御所の筋向かい。

烏丸通りに鎮座まします神社にチョイとお参り。



神社から見る御所はこんな感じ。

で、その神社とは…



菅原院天満宮神社

通称、烏丸の天神さんとよばれてますな。

そうそう、冒頭で言ったとおり、
『天神さん』とさん付けで親しみが込められているのです。

で、天神さんでございますので、
菅原道真とそのパパ、是善、おじいちゃんの清公を祀る神社

でございます。

元々は親子三代の邸宅だったそうな、


菅原道真公は抜群の頭脳の持ち主、
そんなこんなで『学問の神さん』というワケですな。
モトモトカミニナッタイミハチガウケド…

で、道真公はココで、お生まれになったそうな。

 

 



産湯の井戸が残っております。


道真公と言えば『梅』ですねぇ。


梅が好きやったんですね。


 美しや 紅の色なる 梅の花
       阿呼が顔にも つけたくぞある


道真公、5歳の時の歌だとか。

5歳のガキ、いやいや、

お子様だったときにこんな立派なお歌を!?

やっぱり普通チャウな。
ワタシトオオチガイ (^_^;)

で、一番有名なんは…

 東風吹かば 匂いおこせよ 梅の花
       あるじなしとて 春な忘れそ


 大宰府へ西下される日に詠まれた歌だとか。
陰謀渦巻くセ~ジの世界に翻弄された道真ちゃん。

右大臣にまで昇りつめたのに、

左大臣に讒訴され太宰府に左遷…

ま、人の世、セ~ジの世界とはゲニ怖きモノ。

今も昔も変わりませんな。

59歳で無念の死を遂げた道真ちゃん…

そりゃ、一晩にして京の都に梅が飛ぶのもわかりますなぁ…。
飛び梅伝説…、ま、無念の極みだったのでございましょう。

そんなこんなで、

人が神となる…

誠に勝手なことです。

明らかに強い者
権力を持っている者、
特殊な能力を持っている者、

そんな人々が『人間が神になる』ワケですな。

徳川家康や豊臣秀吉もそうですし。

そして…

ゴメンね、神さんにしてお祀りするからさあぁ、『祟らないでねぇ~』と勝手に神にされてしまう…そんなんもあるンやね。

左遷されて冷遇死を遂げたから、

その恨みが京の都に降り注いだ…。
政敵左大臣が病死し、

その仲間も次々と不遇の死を遂げ、
天皇一族も次から次と病死、

都には疫病が蔓延しエライコッチャの大騒ぎ…。

これを道真公のタタリと考えた人々は、
神と祀り、立場地位も元に戻して、親戚一族も今日に呼び戻す…

ホンマ、勝手やな!

プンプン

人間っちゅうんはそんなモンかもシレン。

勝手なモンや…。

そんなこんなで、

ストレートに頭が良かった神と祀られたんじゃ無いけど、
でも、神さんになっちゃった道真公。

ま、ワタシ達にもその頭の良さを分けておくれやす…、とお参り。

で、もうひとつ、お願い事。



今回の用事はココに行ったのです。
どこかわかる?

ま、わかる人はわかる、ワカラン人はからっきし!?

ここにお仕事のお願いに行ったのでございます。

それが上手く行くように…。
そうです、願いが合格するように…。

道真チャンにお願いをして参りました。

お力、信じております、ナンチテ。


…ちゅうことで、

ほな

また

 

チョキ