毎日使う家具で

「ちょっと不便だな~」と感じることがありませんか。

 

小さなストレスでも、毎日積み重なると

「めんどくさい」「やりたくない」と感じるようになります。

 

プチストレスのせいで、行動習慣が変わってしまうんですよね💦

 

家具はデザインと同じくらい使い勝手が大切!

 

今日は毎日使う「引き出し収納家具」を選ぶときに

こだわったほうがいいポイントをお伝えします。

 

 

ストレスになるのは「引き出しの奥が見えないこと」

 

引き出しを引きすぎて落ちてしまわないように

ストッパーがある家具が多いです。

 

こういうの

 

 

安全のためにストッパーをつけてくれるのはありがたいのですが

ストッパーのせいで

引き出しの奥がぜんぜん見えないことがあります。

 

「そんなに手前にストッパーをつけなくてもいいのに…」と思うことも。

 

 

特に気をつけなければいけないのは

実物を見ないでネット通販で家具を買うとき

 

 

収納家具を置く位置を決めてから、買う家具のサイズを決めますよね。

幅、高さ、奥行をチェックして買っても

 

「引き出しのストッパーがあるせいで、実際に引き出してみると奥が見えない!」

「奥行のサイズよりも、実際に使えるスペースが小さい!」

 

ということがあります。

 

 

 

こんなストレスが起きないように、

私がネットで引き出しのある家具を買うときは

 

・引き出した写真を見て、奥がどれくらい見えるかチェック

・フルスライドレールつきなら◎

 

これをチェックしながら探しています。

 

 

引き出した写真をチェックする

たとえばニトリの通販サイトでチェストを見ると

こんなふうに引き出した写真があります。

 

写真を見ると、

奥まですべて引き出せてはいません。出せないのは5センチくらいでしょうか。

引き出しの奥行は36センチの家具なので、5センチくらいは大丈夫かな?

なんて考えながら検討します。

 

 

レビューもチェックしますね

引き出しについてのレビューが載っていれば、参考にします。

「あんまり引き出しに物が入れられなかった」なんてレビューがあったら、その商品はやめます。

 

 

可能なら、実物を店舗に見に行きます。

これがいちばん確実ですね。

 

 

 

フルスライドレールとは

フルスライドレールがついていると、

引き出しを全部引き出せます。


キッチン収納には、フルスライドレールがあったほうがいいです!

重い食器などを入れるので、奥が取り出せないのはストレスになりますから。

実際、キッチン収納はフルスライドレールつきの家具が多いですね。

 

 

ちなみに

「スライドレール」と「フルスライドレール」

は別物です。

 

 

引き出すときに

なめらかに動くのが「スライドレール」です。

ストッパーがあるので、最奥まで出せるわけではありません。

動きはスムーズ。

 

 

いちばん奥まで引き出せるのは「フルスライドレール」がついているもの。

フルスライドレールなら最奥まで見えるので、ストレスがありません。

 

引き出し家具では

いちばん下の段だけフルスライドレールつきで

上の段はスライドレール、というものもあります。

 

いちばん下の引き出しは、真上から見下ろすため

奥が見えにくいせいですね。

 

 

 

フルスライドレールがつく家具は、価格がまあまあ高いものが多いです。

家具にかける予算には限りがあるので無理はできませんが、

可能ならフルスライドレールつきをおすすめします。

 

 

私がコーディネートするときは、引き出しやすさも考えて家具を選んでいます。

収納家具の使い勝手は特に重要なので!

 

私が収納家具の使い勝手にこだわる理由は、

使い勝手が悪い収納家具だと、家が散らかるからです。

 

少しでも使い勝手が悪いと、しまうのがイヤになりますよね。

面倒だから出しっぱなしにする。

それが積み重なって、いろいろなものが出したままになり

お部屋が散らかってしまうんです。

 

「片づける」って、とてもめんどくさいものなんですよ。

片づけられる人って、当たり前じゃないんです。エライんです。

それでも、なんとか片づける習慣を身につけないと

お家の中がめちゃめちゃになってしまう💦

 

ほんの小さなストレスも取り除いてあげないと

片づけは習慣になりません。

家具の選び方で解決できることは、したほうがいいです!