文房具や小さな工具類を収納するために購入したIKEAのHELMER(ヘルメル)は、
オシャレで利用者が多いのですが
「開け閉めの音がうるさい」などの問題もあります。
ヘルメルを組み立てるときに、私が気をつけた4点をご紹介します。
引き出しの底に物が当たってうるさい問題
ヘルメルはすべてスチール製です。
引き出しに物を入れたときに、当たってカチカチ鳴りそうです。
また引き出しを開け閉めすると、中の物が前後に滑りそう。
そこで、引き出しの底にフェルトを貼りました。
組み立てる前に貼るとラクです。
私が貼ったフェルトはこちら
もっと安いのが欲しかったです。100均で見つけられなかったのが残念。
ついでに
仕切りとしてマグネットバーを使ってみました。
フェルトが厚すぎて磁力が効きにくいので、薄手のフェルトを見つけてください💦
ダイソー
マグネット スリムバー クリア
出し入れのときに金属音がうるさい問題
これはヘルメルの口コミに多く出ているのですが、
引き出しを開け閉めするときに、金属どうしが擦れる音がとても大きいです。
店頭にあるヘルメルを開け閉めすると、確かに音がうるさいかも。
レールにテフロンテープを貼ると解決します。
テフロンテープは表面がツルツルしているので、金属音がかなり減ります。
こんなふうにテープを貼ります。本体が白いのでわかりにくいですね💦
レール全体に
内側に織り込むように
テフロンテープ
TRUSCO(トラスコ) 5mフッ素樹脂粘着テープ(Amazon)
引き出しが途中までしか開かない問題
マニュアル通りに組み立てると、引き出しの抜け落ち防止ストッパーに当たるため、奥まで引き出しが出せません。
手前3分の2くらいしか出せないのは不便です。
店頭で試してみてください。奥の方が取り出しづらいです。
これは抜け落ち防止ストッパーになるツメを折らないことで解決します。
自己責任になるので、抜け落ちないように気をつけて開け閉めしてくださいね。
↓このツメを折らないように
組み立ての途中にレールが落ちまくる問題
マニュアルでは序盤にレールを取り付けることになっているのですが、
レールは強く固定されているわけではありません。
そのため、組み立てている途中に何度も落ちます。
ガチャガチャ落ちるので、イヤになりますね。
レールは最後に取り付けることができるので、後回しにしたほうがいいです。
キャスターはあきらめました
ネジ穴が小さくてキャスターの取り付けができない、という声が多いです。
私は動かす必要がなかったので、あきらめてしまいました。
いずれ取り付けることになったら、いろいろ調べようと思います💦
捨てるきっかけがほしい。
ひとりでは捨てられない。
一緒に物を減らしましょう。背中押します!