【モニター様募集中! 6/30締切■メールで完結!すっきり片付いたシンプルインテリアコーディネートのご案内

 

 

家族に受験生がいる方、家で集中して勉強できる環境を作ってあげたいですよね。

 

簡単にできる「電球の色を変える」だけで集中力をアップする方法をお伝えします!

 

 

 TODAY'S
 
勉強に集中するなら「昼白色」の電球

 

LED電球の売り場に行くと、電球の色の種類がいろいろありますね。

「電球色」「昼白色」「昼光色」など

 

この中で、集中したいときにぴったりなのが

「昼白色」です。

 

 

 

なぜ「昼白色」は集中できるの?

 

まだ人間が太陽の光だけで生活していた頃は、日の出とともに起床してマンモスなどを狩り、太陽が沈むと同時に就寝していました。この時代の体のつくりが今も人間には残っています。

 

狩りをするのは「昼間」。狩りは危険で、集中しないと命を落とすかもしれない。

昼間がいちばん人間が集中できる時間帯なんです。

 

では今の時代に、勉強に集中するためには、「昼間」の状態を家の中でも作ればいいんです。

「昼間」にもっとも近いのが、「昼白色」です。




人間の脳が「今は昼間だ」と感じるのは、目から入る太陽光です。

 

「昼光色」は朝日の色

朝日が昇り、脳が目覚めるとき、太陽の光は「明るく青白い光」です。

ブルーライトが多く脳がぐんぐん活性化するので、オフィスに使われています。

 

「昼白色」は昼間の色

日中、人がいちばん活動する時間帯の自然な太陽の光に近い色です。

自然の光に近いのでどんな場所にも適しています。

 

「電球色」は夕方の色

夕方のオレンジがかった光は、人が眠る夜に近づくためリラックス効果があります。

ゆっくり落ち着けるカフェの照明などに使われます。

 

 

この3種類の電球の中で、家の勉強におすすめなのが、自然な太陽光に近い「昼白色」です。

 

 

昼光色をおすすめしない理由

「昼光色」を使うと、「今は朝だ!」と脳が活性化し過ぎてしまい、夜眠れなくなることがあるんです。

家で取り入れるなら、「昼光色」より「昼白色」をおすすめします。

 

 

 

おすすめの照明器具

 

デスクライトに「昼白色」の電球

手元を照らすデスクライトにつける電球は「昼白色」を選びましょう。

 

IKEAは照明器具が豊富です

お手頃価格のワークランプは1,699円!

 

LEDライトがはじめから埋め込まれているライトも多いですね。

「電球色」が埋め込まれているものも多いので気をつけてください💦

 

削ぎ落したデザインがオシャレですが、埋め込み電球色。

 

リビング学習なら調色できる電球

ダイニングで勉強するときは、デスクライトを持ち込むか、天井の照明が調色できるといいですね。

ダイニングやリビングは、くつろいだり食べ物をおいしく見せるために「電球色」が向いています。

 

くつろぐときは温かい光、勉強のときは白っぽい光に変えてください。

 

 

ニトリ

「リモコンで操作できるLED電球 リモコン付(LE-01)」

 

オーム電機

LED電球 E26 60形相当 3段階調色 電球色スタート

 

 

 

照明を見直してみましょう

 

子どもの学習環境を整えてあげるとき、照明は比較的簡単に取り入れられますよね。

今お使いの照明を見直して、ぜひ「昼白色」にしてみてください!